ホーム > 健康・福祉 > 福祉 > 障がい者福祉 > 精神保健 > あなたとあなたの大切な人の命を守るために

ここから本文です。

更新日:2022年9月22日

あなたとあなたの大切な人の命を守るために

あなた自身やあなたの身近に、悩みや問題を抱えてつらい思いをしている人はいませんか?

今、自殺が大きな社会問題になっています。自殺は、さまざまな悩みや問題により「追い込まれた末の死」です。自殺に追い込まれる人をひとりでも減らすために、まずは相談しましょう。また、悩みを抱えている人に、「声」をかけてください。誰かが関わることで、救える命があります。

こころの健康チェック表K6/日本語版

過去30日の間にどれくらいの頻度で次のことがありましたか?

あてはまるところの点数を加算してください。

    0点 1点 2点 3点 4点

1

神経過敏に感じましたか

全くない

少しだけある

時々ある

たいていある

いつもある

2

絶望的だと感じましたか

全くない

少しだけある

時々ある

たいていある

いつもある

3

そわそわ、落ち着かなく感じましたか

全くない

少しだけある

時々ある

たいていある

いつもある

4

気分が沈みこんで、何が起こっても気が晴れないように感じましたか

全くない

少しだけある

時々ある

たいていある

いつもある

5

何をするのも骨折りだと感じましたか

全くない

少しだけある

時々ある

たいていある

いつもある

6

自分は価値のない人間だと感じましたか

全くない

少しだけある

時々ある

たいていある

いつもある

合計点が9点以上あれば、うつ病や不安障害の可能性が高いので、障がい福祉課や医療機関にご相談ください。

自殺を防ぐためにできること

1.気づき・声かけ・・・家族や仲間の変化に気づいて声をかける

自殺はうつ病、借金、生活苦、失業、過労など様々な原因が重なりあっています。周囲に「明らかに元気がない」「食欲がない」「口数が少なくなった」などいつもと様子が違う人がいたら、まずは声をかけてみましょう。

声かけは、「きつそうだけど眠れてる?」「元気がなさそうだけど、どうしたの?」など身体面の心配する言い方のほうが、抵抗が少ないようです。

見逃さないで~自殺のサイン~

大切な人や身近な人にこんな様子はありませんか?

  • 突然泣き出したりイライラを爆発させるなど、感情が不安定になった。
  • 性格が急に変わったように見える。
  • 身なりに構わなくなった。
  • これまで関心のあったことに対して興味を失ったように見える。
  • 職場を無断欠勤したり、行方がわからなくなったりする。
  • 交際が減り、引きこもりがちになった。
  • 極端に食欲がなくなり、体重が減少したように見える。
  • よく眠れていないようだ。
  • さまざまな身体的な不調を訴えている。

こうした変化に加え、「死にたい」「もう自分はダメだ」と自殺をにおわせる言葉を口にしたときは、特に注意しましょう。

2.傾聴・・・本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける

相手が悩みを打ち明けたら、話せる環境を作りましょう。悩みは衝撃的な内容であることも考えられますが、話をそらす、安易な解決策を提案して励ます、一方的に説得したり、相手の言い分を否定することはやめましょう。

相手が話してくれたら、気持ちに寄り添い、ねぎらいの言葉をかけましょう。

3.つなぎ・・・早めに専門家に相談するよう促す

精神的なことや借金のことなど話の内容によっては、専門家への相談が解決につながることもあります。必要な専門機関や相談機関を勧めましょう。

相談窓口

問題に応じた相談窓口があります。まずはご相談ください。

4見守り・・・温かく寄り添いながら、じっくりと見守る

つないだ後も見守っていることを伝えましょう。あせらずに優しく寄り添いながら見守りましょう。

 

ゲートキーパー養成講座を実施しています

ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。特別な資格ではありません。悩みを抱えた人は、「人に悩みを言えない」、「どこに相談に行ったらよいかわからない」、「どのように解決したらよいかわからない」等の状況に陥ることがあります。悩みを抱えた人を支援するために、周囲の人々がゲートキーパーとして活動することが必要とされています。

障がい福祉課では様々な団体に出向いて、ゲートキーパーを養成する講座を実施しています。具体的には、自殺の現状や具体的な声のかけ方などについて話をしています。

申し込み方法

グループ、学校、地域の団体の方

社会教育課へまちづくり出前講座(R4年度:メニュー番号42)でお申込みください。

企業や事業所が業務の一環として実施を希望される場合

直接、障がい福祉課までお問合せください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部障がい福祉課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-2281 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?