賃貸住宅入居支援助成金のご案内
賃貸住宅入居支援助成金(県外からの移住者向け)
佐世保市への移住を促進し、活力あるまちづくりを推進するため、佐世保市に移住し、市内の賃貸住宅(公営住宅含む)に居住した方に対して、佐世保市賃貸住宅入居支援助成金を交付します。
なお、本助成金は、令和6年3月31日で廃止予定です。現時点では、翌年度以降の助成金制度は制度の有無を含め未定です。
また、本助成金は、令和5年度の予算がなくなり次第、終了となる場合があります。
(注)賃貸住宅とは、建物の所有者との間で賃貸借契約を締結して自己の居住用のために借りた住宅をいいます。
ただし、次のものを除きます。
- 社宅、官舎、寮等、雇用主より貸与を受けた住宅
- 借主(契約者)が、会社名義等本人以外の住宅
- 3親等以内の親族が所有する住宅
-
その他市長が特に不適当と認めた住宅
助成額
賃貸住宅助成金は、1世帯につき1回限り交付され、佐世保市へ引越しを行う前に資格選定申請が必要です。
離島(宇久島、寺島、黒島、高島)移住の場合は、60,000円/世帯
対象者
助成金の交付対象者は、次のいずれにも該当する方です。
なお、転勤(規模拡大、会社移転、テレワーク従事者除く)や大学等への進学の場合は対象外です。
- 長崎県外に1年以上居住し、佐世保市内に移住した者である方
- 佐世保市内の賃貸住宅に契約を締結し入居している方
- 佐世保市への転入後、5年以上定住する方
- 生活保護法の規定による住宅扶助、その他の公的制度による家賃補助等を受けていない方
- 世帯主または配偶者が公務員でない方(一時的に別世帯の場合も含む)
- 世帯員が市町村税を滞納していない方
- 世帯員が暴力団や暴力団員でない者、または暴力団や暴力団員と密接な関係を有していない方
- 転入後、世帯が町内会に加入している方
- 西九州させぼ広域都市圏サポーターに登録している方
その他にも要件がございますので、
詳しくは、西九州させぼ移住サポートプラザ(0956-25-9251)までお問い合わせください。
申請から助成金支払までの流れ
資格選定申請(転入日前3ヶ月以内に提出)
- 資格選定申請書提出(申請者)・・・佐世保市へ転入前に提出が必要です
- 県外に1年以上居住していたことを証する書類(移住前の住所地の住民票など)(注意)世帯全員必要
- 市町村税を滞納していないことを証する書類(移住前の住所地発行の滞納がない証明書)(注意)世帯全員必要
- 移住関係助成金等のチェックリスト
資格選定通知(佐世保市)
交付申請から交付決定(転入後)
- 助成金交付申請(申請者)・・・転入後6ヶ月以内に提出。連帯保証人(同居する配偶者は不可)の自署押印が必要
- 転入後の佐世保市の住民票(注意)世帯全員必要
- 町内会加入証明書
- 賃貸借契約書の写し
- 交付申請用チェックリスト
- その他市長が必要と認める書類
交付決定書送付(佐世保市)
助成金請求から支払
- 助成金請求(申請者)
助成金支払(佐世保市)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。