前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 次へ
【問12】「長崎県救急安心センター事業(#7119)」について、ご意見等あれば、自由にお書きください(自由記載)(内容の表示 350件中 201件~220件を表示)
♯7119の求人がある場合 どこでそれを確認できるのか知りたい
結果を出せないのなら、無駄。
ホテルフロントで働いている時にお客様から内線で病院等聞かれたときに案内しました。他県でも旅行等の時にあると助かるから全国的にも広まって周知されるといいなと思います
安易に救急車の利用をしないために必要だと思います。
こういうサービスがあるのは、迷った時に相談できるのでよいと思います。
今までは、救急病院に直接連絡してしまい、たらい回しにされた経験があるから、今後は先ず#7119に相談したいです。
まだまだ、認知度が低い気がします。病院や薬局等でも、わかりやすいようなPOPがあれば良いのかなと思います。高齢者でも、見やすくしてもらえたら、良いのかなと思います。お薬手帳とかにも書いてあると良いかなと思います。
安心の為宜しくお願いします。
特にありません
無駄な救急車の出動を減らすために、もっと広めて欲しい。
とっさに思い出さないので、目に付くところにあると助かります
実際には病院に行って先生の診断なりの方が安心するし納得が出来ると思う。
名刺サイズの情報があると持ち歩けていざという時に役に立っていいと思う。
認知度が全くないと思いますので、告知を頻繁にした方が良いと思います。
適切な指示を期待しています。
たまたまかもしれないがメディアで見かけた記憶がないのでもっと露出を増やしたらどうでしょうか
24時間365日受付ができる窓口があるとは知らなかったです。知っている方もいるのかもしれませんが、もっと認知できるようにテレビCMなどで知れ渡るといいと思いました。
アルソック見守りサポートも入っているので安心して暮らしています
もう少しいろんな場所で認知出来るようにしたほうが良いと感じる
今回初めて知った。このような形ではあったが 知れてよかった。
前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 次へ