| 【問12】「長崎県救急安心センター事業(#7119)」について、ご意見等あれば、自由にお書きください(自由記載)(内容の表示 350件中 221件~240件を表示) |
| 母親が脳梗塞になった時に、脳梗塞と判断できず、救急車を呼ぶのを躊躇って、経過をみて病院に連れて行ったので、麻痺が残ってしまった経験があります。救急車を呼ばなくてもセンターで確認できれば間に合っていたと思うと残念です。 |
| いつも目にするところに貼っています。幸せな事に今は利用していませんが心強いです。 |
| 繋がりにくいという声を聞くので、それが本当であれば改善されていればいいと思う。 |
| #7119についてまだ馴染んでいないのでいざ我が身に異常があった場合は思わず119にダイアルしてしまうと思います。意義はあるのでもう少し啓発活動を実施していただき周知しなければならないように思います。 |
| そういう制度がある事は知っていたけれど、番号を把握していなかった |
| #7119の方は親切丁寧に調べてくださったり、教えてくださり助かりました。不安な気持ちも取り除いてくださったり慌てずに良かったです。夜だし連休前だったので、病院に連れて行った方が良いとのこともあり病院に電話したら態度が超悪くてキレそうだった。 |
| このような、サービスは、大変必要です。 |
| 対応者が女性、男性と指定出来ればと思います |
| #7119については初めて知ったが、もっと広報に力を入れて欲しい。 |
| 自分の判断で救急車を呼ぶというのはなかなか踏み出せません。かかりつけ医や訪問看護施設に相談をしました。 |
| 子供が高熱を出していましたが、かかりつけが休診でした。受診をするべきかどうかの相談と、受診可能な小児科の候補を教えてくれて、とても助かりました。しかしながら、はじめに私の自宅から最短距離の小児科をご提示いただいたのですが、そちらが半年ほど前に閉院した小児科でした。私は閉院したことをたまたま知っていたので、他の小児科をご案内いただきましたが、もし知らなかったら高熱の子供を抱えて出先で困った状況になったと思います。病院の情報について、常に更新はされていると思いますが、より細やかにチェックいただけると不安な状況の時に安心して活用できるなと思いました。とても心強いので引き続き事業を続けて欲しいです。 |
| 救急車を呼んでいいのか迷う時にとてもいいと思う |
| 私が知らなかっただけなのか 広く通知してあるのか。 |
| もう少し色んなところで宣伝した方がよいと思う。 |
| センターの体制が整っても佐世保市の救急医療体制に不満と不安しかありません。 |
| 救急車にお願いする前に相談したい |
| 実際、私も、最近、緊急搬送され手術しました。もう少し早くレントゲン撮っていたら、ここまで、ひどくならなかったのですが?普段元気だと、分かりにくい時もあるし、判断が、遅くなり、命に、関わるので、難しい問題ですね。 |
| 両親がここ数年で亡くなったのですが、救急車を呼んでいいのかどうか何度も悩みました。早く知っていたらと悔やまれます。もっとたくさんの方々に知らせて頂きたいと思いました。 |
| 救急車の適正な利用の必要性、重要性を市民自らが強く認識すべきですが、これにはやはり教育が必要なのでしょう。情けないですけど。また、有料化、民間救急車など多様な選択肢があることも、受益と負担の関係から学ぶべきです。これらの啓蒙、啓発についても、大変ですがご精励ください。 |
| ありがたい |