前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 次へ
【問12】「長崎県救急安心センター事業(#7119)」について、ご意見等あれば、自由にお書きください(自由記載)(内容の表示 350件中 241件~260件を表示)
急いでどうにかしたいから連絡しているのだから、少しスピーディーに寄り添って話してほしい。
離島を多く抱える本県は、ドクターヘリが絶対的に必要と思います。大きな病院や医師の配備を始め医療体制を是非確立させて下さい!
なし
情報として知れて良かった。
周知が進んでいない
もっと広報活動を行ったほうがよい
もっと広報があったがよいと思う
救急車を安易に呼ばなくてすむけど1回利用しましたが解決しなくて結局救急車を呼ぶことになりました
もう少し告知を出して欲しい
救急病院に予算を回し設備と人員を賄えるようにして欲しい。
子供や老人等、いつもと違い急を要するから救急車を要請するのであって、様子見レベルだと掛かりつけ医に相談するのと同じなので、そんな方には適した制度カモしれない。かける方も気持ちの余裕がないと利用に結び付かないのでは?
高熱で意識なくなったら終わりです
もっと広報活動を行った方が良い
知らなかったので、もっと広く周知されるようになれば良いと思います!
今回、私の無知で、アンケートにより初めて知りました。良いサービスと思いますので、是非とも周知を広げて頂きたいと思います。
年寄りは一度聞いてもすぐ忘れるので、家庭用にマグネット付きのとか シールの様に見やすい所張るやつを配布したら‼️
#7119の番号がいざというときに思い付かないのでアプリ等何らかの関連付けが必要
とても良い制度だと思うのでずっと続けて欲しいです
1歳の子どものケガ、病気の際に、利用しました。病院の紹介などあり助かりました。
福岡で利用した事があります。その後長崎にもあるのを知りました。心配でもどこに聞いていいのかもわからない時に、利用し病院へすぐ行って下さいと言われいきましたが、ドクターにしたらそれできたの?って感じでした。私自身は受診して安心しましたが、病院側にしたらどうなのでしょうか?温度差を感じました。
前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 次へ