前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 次へ
【問12】「長崎県救急安心センター事業(#7119)」について、ご意見等あれば、自由にお書きください(自由記載)(内容の表示 350件中 261件~280件を表示)
子どもが小さい頃に1度だけかけさせていただきました。とてもホッとしたのを覚えています。これからも夜中の不安な時に寄り添っていただけたら非常にありがたいです。いつもありがとうございます!
小さい子の急な発熱やケガなど、心配なときに的確なアドバイスをいただくことで、その後の対応と家族の安心につながると思います。大変なこともあるかと思いますが、よろしくお願いします。
今のところ利用はないが、センターがあることは安心だ。
今まで利用した事は有りません。でも、いざ利用しようと思っても、やはり手順が分からないので、させぼ広報でテレビでシミュレーションみたいなものを、流してもらえたら分かりやすいかもです。
各家庭に「救急安心センター#7119」のステッカーを配布してみてはいかがですか
もっと、周知を希望します
知名度が低すぎる為周知徹底した方が良いと思う。
やはりこまめに目に付くポスターなど 役所 コンビニ 食料品売り場に行ったら 心に残る何かがあるといいと思います 安心急病番号あったねと思う機会が良いのではないでしょうか? 目に付く何かが欲しいですね。
緊急時になったら、119しか頭に浮かばないとおもうから。
「Q助」アプリはインストールしているが、「#7119」については全く知らなかった。
もっと告知して欲しい。
よくわからない制度です。使ってよかった事例はどんなことがあるのでしょう
その時にすく利用できるよう冷蔵庫に貼ってます
一般的な意見としては、当てはまっても、個別の事例では、救急車に頼らざる得ない事情がある事をわかって欲しい。それに寄り添った対応をしてほしい。
相談できるところがあるのは、安心です。特にかかりつけの病院や医師がいないので。
周知が全然なってない。まったく知らない。
1人暮らしなので、救急車を呼ぶ様に今まで思っていたので、救急安心センターに電話することがまだ頭にない。
長崎県は医療体制が整ってません。通常の病院ですら整ってないので救急センターなど期待してないのですが…他県を参考をされて見てください
仕事がら、在宅介護をしております。救急搬送は何度も行ってます、毎回 呼ぶか迷いますが、この番号があれば相談できる為利用しやすくなると思います。
他の人も全く繋がらなかったと聞いた。相談できる心強いダイヤルが出来たと思っていたのに、繋がらないのは残念だった。
前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 次へ