| 【問12】「長崎県救急安心センター事業(#7119)」について、ご意見等あれば、自由にお書きください(自由記載)(内容の表示 350件中 281件~300件を表示) |
| 人手不足とは思いますが、総合的に受診できる病院があると助かります。 |
| 全く繋がらない。話し中でダメ。相談出来ない。回線数を増やす工夫を |
| 利用すると救急車を呼ぶ前にどんな措置がとれるのかメリットや逆にデメリットを知った上で利用したいけどどのようなものか分からないのでもっと知りたい。 |
| 先日、頭部を怪我して出血した際にどこの病院が受診可能か調べていただき大変助かりました |
| 最近、広報や新聞等、読んでなかったので情報不足だと気付きました。体調に不安がある時などは、スマホを使い調べていましたが、#7119覚えておいて機会があったら相談してみたいと思いました。 |
| 消防車輌へ大きめなシールを貼り「#7119」の利用活用を市民に啓発していいのではないかと思います。 |
| 佐世保市のラインメール 佐世保市だよりには必ずタイトル画面を載せてください市民の意識を持つため |
| 救急車を簡単に使うのは申し訳ないが、不安なので、それが取り除けそう |
| もっと認知度をあげたら良いと思います |
| 救急車を呼ぶ前に相談窓口電話がある事は知っていたが電話番号を忘れていた |
| なにか異変があっても119にかけるのは躊躇してしまい、寝てたら治るだろうで取り返しがつかないこともあると思います。どうしたらいいか相談できる窓口があったら、安心かなと思います。ぜひもっと浸透していったらいいなと思います。 |
| どこか貼っておける(冷蔵庫とか電話の近くとか)紙を作って欲しい。 |
| キチンと対応可能な病院を教えてほしい 結局その時は断られた2件目の病院にその日担当の病院というのを教えられやっと対応してもらいその病院で診てもらい入院した |
| 104に登録してたほうが良いと思う |
| PRが不足しているのでは |
| #8000は、何度も利用したことがあります。情報をもっと知れたらいいと思う。 |
| 症状が軽い場合は看護師で大丈夫と思うが、案外急を要する場合の判断が小児、成人で違うのでそれぞれ専門ナースを配備するのが望ましいと思います。 |
| このような情報は年齢が行くにつれてなかなか知らないと思う。情報提供する場をもっと考えたほうがいいとおも |
| いざという時には存在を忘れている思います。もっと普及させてもらいたいです! |
| 7119の7は長崎の「な」を取って7にしたのでしょうか?それなら番号の覚え方を知らせたら良いと思います。 |