前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 次へ
【問12】「長崎県救急安心センター事業(#7119)」について、ご意見等あれば、自由にお書きください(自由記載)(内容の表示 350件中 301件~320件を表示)
迷っている時に電話をしました。その後救急車を呼ぶことになりましたが相談できた事で母の命が繋がったと思っています。自己判断は怖いことだとおもいました
2度利用しました。1回目は赤ちゃんのことで休日だったからか、なかなか繋がらず困りました。2度目は長崎市に住んでいる高齢の叔母の体調不良で利用させてもらいました。たいしたことないと思ってましたが、救急車を呼ぶようになり脳梗塞だとわかり助かりました。
ありがとうございました。非常に為になりました。
平日以外や夜間などに利用できるので、大変助かります。なるべくなら救急車の利用は避けたいと思っていますので。
#8000もだけど、なかなか繋がらないイメージがある
子どもの#8000は知っていて利用したこともありますが、大人用があることは全く知りませんでした。
大変いいです✨
そのような事業があることは知っていたが、電話番号までは憶えてなかった。まだ、認知度は低くて利用したくてもできないんじゃないかと思う。
自分で病院に行くときに、休日の病院紹介もしているなら、アピールすべき。
救急車要請で、不適切な理由があった時の具体的例と、依頼した方はどういう対処をすべきまたはして欲しかったのかを具体的に広める事をしたがいいと思います
もう少し、宣伝してほしい。
92歳の父が、風邪をこじらせ、ベッドから落ちて動けなくなって手の施しようがなかった時に相談し、すぐ救急車を呼ぶようにアドバイスしていただき、入院させることができました。とても感謝しています。
CM等でもっと認知率を上げれば利用者も増えると思います
つい最近、駐車場で具合が悪くなられていた高齢者の方に対して救急車を呼ぶ機会がありました。#7119のことは知っていましたが、実際にその高齢者の方の対応をしている間、救急車を呼ぶかどうかの判断をするために様子を見ていて、すぐに状況が悪くなったため今回は救急車を呼ぶことになりましたが、その間#7119のことは一切頭にもありませんでした。今回のアンケートを見て、そういえば#7119もあったなと思い返したくらいです。救急車を呼ぶか呼ばないかの2択ではなく、#7119がもっと知られるようになればいいと思いました。今回は救急車を呼びましたが、もう少し状況が悪くなく、救急車を呼ぶかどうか迷うような状況のことがあれば利用したいと思います。
もっと周知してほしい 知ってたら利用してた場面がある
親の救急時には気が動転してしまいましたが、センターの方の落ち着いた対応に、救われました。ありがとうございます。
子供の救急の件は#8000利用してます!
初めて電話をかけていいところがあるって知りました。私は同居しているので主人の親が地区の会合にいくので広報させぼとかみないことのほうが多く、SNSなど携帯でみれる方法で情報を発信してもらえると助かります。
今回のこのアンケートで、初めて【長崎県救急安心センター】の事を知りました。もっと(無意識でも目に飛び込んで来る様な)テレビ等で広報に力を入れて欲しい。
用途が分かり難いし、番号が覚えにくい
前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 次へ