前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 次へ
【問12】「長崎県救急安心センター事業(#7119)」について、ご意見等あれば、自由にお書きください(自由記載)(内容の表示 350件中 21件~40件を表示)
電話がつながりにくい
回線が混み合って繋がらないイメージ
「知っている」と回答しましたが、正確には番号は覚えてないけど、先日「佐世保 救急車 呼ぶかどうか」で検索したら出てきて、電話しようかと思いましたが、高齢親の転倒事故で動けない(動かせない)状況だったのでそのまま119番しました。検索で出てくるので必要な時はお世話になりたいと思います。救急車の無駄な利用は隊員の皆さんの迷惑だし、かつ、社会の迷惑なの先日
回線が混むと聞いたことがあるので、回線を増やす方が良い。
回線が混み合って繋がらないイメージ
市民の不安軽減になり、さらに救急車の適正利用になると思います。
繋がらない
かけたけど繋がらないと言う声が多い
電話機に貼れるステッカーがあると良いと思います。
是非続けて欲しい
回線を増やして電話が繋がりやすいようにしてほしい
特になし
高齢者には、119番に連絡する方が早いと思う。
救急が必要な場合受け入れ先まで探して欲しい
今回初めて知りました。
急を要するのか、様子を見てもいいのかしっかり判断した上で、アドバイスしてほしい。割とすぐ夜間救急では大きな病院をすぐに受診してというということを聞きます。
昨年末近くに何度も電話をかけても繋がらないのは本当の急患だった場合、どうされるのでしょうか。症状は快復に向かっていきましたが、必要なときに使えないのは困ります。
電話が繋がらないのは困りました。次何かあれば119にかけます
そのサービスを知らなければ無いのと同じなので、広報誌に載せることや病院にはるだけでなく、各家庭に残してもらえるような工夫をして欲しい。冷蔵庫に貼るマグネットでもいいので、方法はいくつもあると感じる。
長崎 救急 安全センターの認知度を上げる
前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 次へ