前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 次へ
【問12】「長崎県救急安心センター事業(#7119)」について、ご意見等あれば、自由にお書きください(自由記載)(内容の表示 350件中 41件~60件を表示)
佐世保市のLINE公式アカウントで来たこのアンケートで初めて知りました。万が一そのような時があったら利用しようと思います。
#8000の認知度は上がってきたように思いますが、#7119は知りませんでした。小さな子供がいるので今後活用したいと思います。保育所やこども園、幼稚園などにステッカーを配布したり、1歳半健診や3歳児健診など保護者と保健師等が直接話す機会のある時に説明するのも認知度をあげるのに有効なのではと思いました。
もっと認知度を上げた方がいいと思います
せっかく設置したのであれば、もう少し認知されるよう何度もアピールすべきだと思う。その場合、できるだけ具体的な利用の仕方も説明がほしい。少なくとも私の回りの人達はこの事業を知らないようです。
対応する方の業務的な返答の仕方が不満。
特になし
県のLINEなどから誘導してもらえたらわかりやすいと思います 
毎日24時間体制でご対応いただきありがとうございます
この事業が周知される事だけでなく、安心して連絡ができ受診可能な病院を知るだけでなく、受診につながる安心な事業であって欲しい。
まだまだ全世代に周知不足なのでもっとテレビCM やSNS 等で広めていってほしい。本当に必要な時に救急車を呼ぶ流れに世の中が変わっていけばいいなと思います
家族を介護するうえでこのような情報があれば助かると思います。しかしこの事業について知っている人は少ないと思うのでもっと広報して下さい。
 センター事業内容をわかり易くお知らせすることです
24時間365日の対応ありがとうございます。子供の急な体調の変化や怪我等、休日夜間で起こる事のが多く、電話で相談出来る事で大変有り難いです。医療関係者の方々には日々、助けられている上に、こう言ったサービスにもお時間を使ってくださり、本当にありがとうございます。
こんな事でかけていいの迷いそうな気がする。
とりあえずなった場合いつもお世話なっている病院に連絡したいと思います。
身内の緊急な状態を目の前にするとやはりちょっとパニックになり、どうしたらよいかわからなかったので救急車と同時に#71119に連絡してしまいましたが落ち着いて対応してくださり無事に入院することもなく帰宅できました。自分がまず難しいですが落ち着かないといけないこと#71119に連絡すればとにかく対応してくれる安心感を身をもって理解できました。その節は大変お世話になりました
固定電話に番号を貼っているので、それを見ることが出来れば利用は可能です。見ることが出来ないと電話番号は記憶していないので掛けることはしないと思います
#7119ということを知って電話機に番号を書いたメモを貼っていました。休日、具合が悪くなり、一人暮しなので#7119に相談して適切に応対していただきました。知らない方も多いのでもっと沢山の人に知ってもらいたいと思います
スーパーやコンビニ等、身近な場所にポスターで掲示して周知して欲しい。
結局は家族かかりつけの病院に連絡して救急車を呼ぶことになりました
前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 次へ