| 【問12】「長崎県救急安心センター事業(#7119)」について、ご意見等あれば、自由にお書きください(自由記載)(内容の表示 350件中 81件~100件を表示) |
| もっとセンターについての広報をお願いします |
| この事業を知らずに救急車を呼んだら家まで来たのに搬送してくれなかった深夜だったけどタクシーで行くように言われた熱は40度あったのに、無理して歩いて出たかららしい。入院後緊急手術受けて助かりました。 |
| 長崎県のニュースで、1週間毎日お知らせするなどの広報活動をして、もっと周知してほしい。 |
| ケースに応じて当番医によるオンライン診療につなげてもらうと、より確度の高いスクリーニングができて利用者の安心感が高まると思う |
| 以前電話した時にかなり繋がらなく、何度もかけたり、繋がってもまたされた。急いでいる時に繋がらないのは困る。 |
| もっと色々なメディアを利用して市民に知ってもらうようにすると良いのではないか?TVCMなど頻繁に目に触れさせることはできないのか各家庭へ保存版チラシ壁に貼れるようなものもいいのでは?の |
| どんなときに使えば良いのかわからないからもっと説明を周知徹底してほしい |
| 万一の時を考えることの重要性をまずは広めることが大事であるが、警察は110番,消防は119番のように、みんなが知って当たり前のようになることを願います。そのような広報に力を注いでほしい。 |
| 案内されても病院の対応が違うので連携するなら確実に連携できるようにしてほしい 過去に病院に行った際にうちの病院より〇〇病院の方がいいと思いますけどねーって言われて困った経験があります 面倒なのか知りませんが病院側の判断と案内役の判断が一致しないと混乱します |
| 認知度が低い気がしています(周りの人もおそらく知らないかと………) |
| 言葉で伝わるのか謎 |
| 全然役にたたないなら税金の無駄遣い。 |
| 相談だけでなくそのあとの病院紹介もして頂けるのでしょうか?病院が休みの日です。眼科の救急医があるのか知りたい。 |
| 万が一、生命に事情がない様に、救急安心センターが、安心出来ます。 |
| このシステムがまだ無かった頃、夜間に子どもが骨折した際に受診先が見つからずにとても困ったことがありました。 休日夜間診療所も開いていない空白の時間帯。 どこなら診てもらえるか聞きたくて消防にかけると、 俵町病院に電話するように言われ 俵町病院に電話すると杏林病院へと言われ 杏林病院に電話すると労災病院へと言われ……… 結局、増田医院さんで診ていただけましたが、大怪我をしているのにこんなたらい回しにされた挙げ句、目も当てられないような乱暴な態度で乱暴な処置をされる事になるなんて、と悲しく驚きました。 夜間のケガの受け入れ先の周知をしてほしいと強く思います。 |
| なし |
| 不安な時に何時でも相談出来て助かります |
| いざという時に利用したいと思っています。見えるところに、ポスター掲示しています。そこで、いつでもつながるようにしてほしいと思います。 |
| 利用したときに何故つながらなかったのかわからないが体制を人数増やすとかして欲しい |
| 広い認知とより良い活用を期待しています |