前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 次へ
【問12】「長崎県救急安心センター事業(#7119)」について、ご意見等あれば、自由にお書きください(自由記載)(内容の表示 350件中 101件~120件を表示)
この様な機関があれば安心です
電話してもドクターが対応するわけじゃないから心配なら受診してくださいとしか言われない。
これで救急出動が減少するとは思えない。あくまでも帳面消しですね。
話を聞く人、話す人によって症状の感じ方、緊迫度は異なってくると思います。テレビ電話方式で患者の顔色や態度、雰囲気など、医療者ならではの感度も活用した方式でないと利用価値は上げられないのではないかと思います
 どちらかいいか兼合いが今一分からない。
電話での相談は良く周知されないと思います
1人暮らしの老人ですが,昨年ひどい腹痛で,たまらなくなり休日診療所に連絡しましたが,何事もない様なこと言われました,人が痛みに耐えているのに冷たいと思いました.もう慣れていらっしゃるのでしょうが、忙しいからもあると思いますが少しは,痛みを訴えて心ぼそい身に寄り添って頂きたいと思います。救急安心センターは,名前の通り安心できるのでしょうか,そんなセンターがあるのはしりませんめした。
機会があれば、利用します。
使ったのは今年令和7年の1月です。佐世保で運用されているかは知らなかったけれど、全国で運用されている事は知っていたので、とりあえずかけてみました。ただ応答した人の感じでは佐世保の人だったのかなという感じがしました。というのも紹介された病院と私がいる位置の土地勘があってないなと感じたからです。
水道代…高杉
CMとかでもっとPRしたが良いと思う
直接病院に電話したほうが早い
子ども専用ダイアル#8000があることを知らずに、子供の大怪我で困りすがる思いでかけました。子供が流血しててどうしたらいいか尋ねたところ「子供は別に#8000がありますがご存知ですか?」と開口1番がその発言でした。別のダイアルの存在は知らず、ダイアルの案内よりも次回からはそれを使ってもらって、今回はこういう行動をしてくださいとお話して下されば良かったのですが、別のダイアルがありますよとの案内で、会話が途切れたため、子供の事はここではダメなのだと判断しい痛がる子供が優先なので、じゃあ#8000にかけますと言って電話を切りました。しかし#8000にかけてもなかなか繋がらず、30分以上たって外科に電話が繋がり診察をしてもらえるとのことで駆け込みましたが、ドクターに『もっとはやく行動してあげないと大傷が残るよ!!』と注意を受けました。子供用のダイアルの存在は今回覚えましたが、あの方が緊急性があったため症状の確認等して下さっていればよかったのにと後悔するばかりです。6歳の女の子見える位置に大傷が残るようです。娘の自己責任、私の判断ミスではありますが、悔しい気持ちは拭えません。このような思いをさせる方が今後出ない事を切に願います。
なんでも、相談できるのか。ハチなどにさされたりとか。その他最近家の中にヘビが出たのですが市役所に電話出来たからいいけど、休みや時間外など、一人暮らしで不安な時病気や怪我以外でも相談できたらなお良い思想、そうゆう事業があれば助かる。
知名度が低いのでもっと広報して欲しい。
いい仕組みだと思います
大変良い事業だと思います。もし機会があれば利用したいと思います。、
こういった事業があるというのはとても安心です!
お年寄りや、小さなお子様をお持ちのご家庭に、もっと認知度を上げる努力をして頂きたいです
#7119の回線とスタッフの増員希望
前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 次へ