前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 次へ
【問12】「長崎県救急安心センター事業(#7119)」について、ご意見等あれば、自由にお書きください(自由記載)(内容の表示 350件中 141件~160件を表示)
子供が小さい時 #0880 (しばらく利用してないので数字が曖昧です)したことがありますが#7119は全く知りませんでした。
医療従事者だけど知らなかった。知名度を上げてほしい。全国版と何か違いや特性があるのか不明。
佐世保市の全世帯にシール等を配布して、認知度を高めてください。
迷った時に連絡できるので安心感がある
多くの市民はこの 安心センターの事は知らないと思われる。ので 機会がある事に広くしらしめて欲しい。
情報は流されていたのでしょが確認できずに申し訳ありませんでした。今後はしっかり活用させていただきますので、宜しくお願いします。
広報させぼに毎回載せるか、自宅に貼っておけるような紙を下さい
もっと広報をして欲しい
知らない人はまだ多いのではないでしょうか?例えばバスの車体広告に大きく載せるとかするのはどうでしょうか?
昨年妻が具合悪くなり、救急車を呼ぶか救急外来に行くか悩んだ時がありました。その時はまだ#7119を知らなかったので、今後は判断の時に利用したいと思いました。追加ですが、#7119を知ってから、知人に教えた所、近所の高齢の方が具合悪くなった時に#7119を利用してとても助かったと話してくれました。私の周りでも#7119を知っている人はまだまだ少ないので、今後如何に認知度を高めるかが課題だと思います。
救急なのに、繋がらなければ意味が無いと思いました。結局、消防署へ電話し、夜間救急担当の病院を聞きましたが、どこもうちは違うとの対応で、正直頭にきました。しっかりしていただきたいです。
実際の相談と回答例を示してくれたら利用が進むかもしれません
広報活動を広めてほしい。
かかりつけの病院がないので、こういう取り組みは凄くありがたいです。
対応されるのは医療に詳しい方とは分かってますが、こちら側としてはよくわからなって連絡するので忙しいとは思いますが、その辺りの配慮をお願いしたいと思います。
夜間医師は専門医ではなく総合診療の医師をおいたほうがいい
いつもありがとうございます
怪我や病気などの症状で不安なので、電話口ではもう少し優しく穏やかに話をして落ち着かせて欲しいです。電話口で何とかは何とかで!と言われても、突き放されたりほっとかれている気持ちになり、今後使いたいと思わなくなってしまいます。こういった窓口・事業はとても大事だと思うので続けてほしいとは思っています。よろしくお願いいたします。
110番のように、普及するまでに時間がかかるでしょうか?事故でない限り迷いますよねどうしようかなって。うじうじと、も少し我慢してみようもしたり。宣伝をしたり、目に付く所、に[119迷ったときは#7119へ]とか、書いてアピールしてみてはどうでしょうか
もっと広報して周知して頂きたい
前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 次へ