| 【問12】「長崎県救急安心センター事業(#7119)」について、ご意見等あれば、自由にお書きください(自由記載)(内容の表示 350件中 161件~180件を表示) |
| 個人の不安の解消と、医療機関の過重負担を防ぐために、有益だと思います。周知が進み、効果が出ることを期待しています。 |
| 今まで、存在を全く知らなかった。もっと啓蒙活動して貰いたい |
| 耳鼻科の休日診療がないので穴だらけの役にたたない |
| 市民にまだ認知度が低いと感じます もっとテレビ広報紙等を通して広く周知させて頂きたい |
| 知らなかったので、周知するよう、かかりつけの病院から発信するようにすれば良い |
| 母は知っているといっていたが、番号は覚えていないと言っていた。馴染みがないとのこと。 |
| まだ利用したことはありませんが、あるだけでとても安心です。大変だとは思いますが継続していただけたらとても嬉しいです。 |
| 今後、利用する機会があればしようと思う。 |
| 急な病気やけが:種類や程度が判断に迷う点でもあります |
| 相談できるところがあるのは、ひとりぐらしなので心強いと思います。 |
| 高齢化に伴い利用者が増加することは明らかですので、適正な有効利用の啓発活動をもっと広めた方が良いと思います。 |
| 一人暮らしの心細さを理解して欲しい。 |
| どういった方が対応してくれるのでしょうか?音声案内だけなのか?看護師など有資格者なのか? |
| 責任の問題点ありで、やはり119番に連絡を要請されると思います。 |
| きちんと、対応でるように周りを整えたほいが良いかと時間の無駄でしかなかった。電話だけかけまくって… |
| 電話での状況だけでは判断が難しいとは思いますが、取り急ぎ電話かける側は、すがる思いですので、落ち着かせてもらえるだけでも助かります。今後症例が増えて対応の幅が広がることを期待しています。 |
| 相談員は本当に看護師ですか。素人としか思えません。受診したい病院を教えて貰っても診療科が無いから断られるんなら意味が無い。前の音声案内の方が良かった |
| ここに連絡したら、救急車や病院を手配していただけるのですか? |
| 急病時に、意識はあるので、救急搬送までは要らないとセンターが判断した際は、その次にスムーズにに受診させてもらえる病院先などの手配はあるのでしょうか |
| 事業内容などをもっと周知してほしい |