1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 次へ
【問12】「長崎県救急安心センター事業(#7119)」について、ご意見等あれば、自由にお書きください(自由記載)(内容の表示 350件中 1件~20件を表示)
テレビやラジオ等を利用して広く広報して欲しい。
電話がつながりにくい
同時対応可能数の増加(電話回線数増加)
良い仕組みだと思います。咄嗟に#7119という番号を思い出すのが難しそうだなと感じました。
認知度が上がれば救急車の出動回数が減る可能性があるので、もっと広報してほしいと思っています。
もっと広報が必要だと感じます
#8000は知っているが#7119は知りませんでした。
判断に迷うという状況になったことが無いので、利用するかどうかはわからない。
友人が胸の違和感で#7119を利用して、様子を見て次の日に自己受診するよう言われ、その数時間後に胸の痛みが治まらず友人家族が119して救急車で搬送され、心筋梗塞の診断で2週間ほど入院して大事には至らなかったと聞きました。#7119を利用した時点で自己受診もしくは救急車で病院受診できたんじゃないかと思うことがありました。
なし
急な病気やケガに遭遇したときに「#7」を思い出せるか不安です。
運転中に子供が後部座席で突然痙攣を起こしたため、判断に迷って電話したが、対応された方の対応が冷ややかな印象を受け、電話してはいけなかったのかと思った。
私が知らないだけかも知れませが、迷う人は沢山いると思うので広く知れ渡るように告知する必要があると思います。
見解する広報を見たことがないような気もします。
テレビCMやショート動画、SNSなどでもっとPRしていただきたいです
回線を増やしてください
お盆期間に市民(高齢者ではない方)から診療所の開院状況について多くの問い合わせがあったため、#7119がもっと浸透して医療機関の適正な受診に繋がればいいなと思います。他県ではホテルのロビーに#7119のチラシが置いてあり、観光客向けの周知方法として有効だと感じました。
回線数を増やして対応するかチャットでの対応も検討すべき
繋がらなければ意味がない
なかなか通じないとのことです。回線数を増やすことはできないでしょうか?
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 次へ