前へ | 1 | 2 |
【設問7】その他ご意見がございましたら記載してください。(内容の表示 31件中 21件~31件を表示) |
---|
早岐図書館の係員(女性)が業務上で話している声が高く、狭い図書館内で甲高く響いて気に障る。少しは声を低くしようとは思っていないのか。本人は普通の会話の声のつもりだろうが、来館者は普通の会話さえ声を低くしているのに。自分の声を録音して聞いてみるといい。係員ならなおさら気遣いが必要だろう。 |
祝日も開館してほしい。 月1回(第3金曜日)を閉館としていますが、この必然性がわかりません。納得できる説明をしてください。 |
司書さんの対応がとても良く、嬉しいです |
検索した本が地区図書室にしか所蔵してない場合,その本が貸出中でもインターネット予約ができないのはどうしてか? 所蔵がなくリクエストをした時に検討すると言った後の経過が全くわからない。購入するのか購入しないのか,購入手続き中や他の図書館から借りる予定などの結果を利用者に伝えるべきでは。連絡があれば待つことや別の対応をとることができる。過去に県立図書館に所蔵していると伝えたにも関わらず数ヶ月何の連絡も無く,突然他県の図書館から借りたと連絡がきて困惑したことがある。 |
どこかにお知らせで書いてあったのかもしれませんが、私は昨日図書館で聞いて知りました。上下巻を同時に予約して下が先に順番が回ってきても、自動的に上から借りられるように順番が調整されるということを… もっと早く知りたかったです(T_T) |
Wi-Fiなど市の公共施設では初の取り組みをされるなど便利な施設になっている努力は素晴らしと思いますが、PR不足を感じます。また、どういう図書館にしたいのかメッセージ性が感じられません。郷土作家の作品PRなど、佐世保という地域性を出して取り組んで頂きたい。 |
いつも受付の方達がていねいな対応をしてくれるので、気持ちよく利用させてもらっています。館内にない本は取り寄せてもらえるサービスもあり、色々な本を読む事ができて、大変うれしくありがたいです。 |
館内ロビーでWi-Fiが利用できる、ということを上記で初めて知りました。周知のために大きく掲示してはいかがでしょうか。 |
1.インデックスの付け方に不備がある。特にCDの分類がめちゃくちゃである。書籍においても例えば「垣根涼介」において「Fカ」「Fカキ」「Fカリ」等複数存在する。また複数著者のものや編者のある本の分類が全く統一されていない。著者がいるにも関わらず「本のタイトル」をインデックスにしている等とても司書がいるとは思えない。 2.完全にインデックスどおりに並べるのは不可能であるが、佐世保図書館ほどひどいのは経験がない。図書館としての最低限の機能を維持するための改善を希望する。 |
毎月たくさんの蔵書が購入または寄付?されているようですが、購入の場合、選択の基準はどのようになっているのですか? 図書館という公共施設であることを考えて、幅広く本の購入がされているのは理解できます。しかし、思想的には左翼系の蔵書や購入が多いように感じるのは、気のせいでしょうか。バランス良い購入をして頂くことを希望します。 |
年中無休にしてほしい。 |
前へ | 1 | 2 |