ここから本文です。
更新日:2020年12月21日
新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯は、申請により、国民健康保険税の減免を受けられる場合があります。
国の示した基準に基づき、佐世保市で申請を受け付ける減免の要件は、下記のとおりです。
減免申請は、令和2年7月1日(水曜日)から、原則郵送にて受付いたしております。
減免申請の対象となる世帯は、次の(1)又は(2)に該当する世帯です。
注1:地方税法(昭和25年法律第226号)第314条の2第1項
注2:国民健康保険法施行令(昭和33年政令第362号)第27条の2第1項
注3:地方税法第314条の2第1項各号及び第2項の規定の適用がある場合には、その適用前の金額
前記の減免申請の対象となる世帯の区分(1)又は(2)により、次のとおりです。
減免の対象となる保険税について、全部を減免
対象保険税額(A×B/C)×減免の割合(D)により計算します
前年の合計所得金額 | 減免の割合(D) |
---|---|
300万円以下 | 全部 |
400万円以下 | 10分の8 |
550万円以下 | 10分の6 |
750万円以下 | 10分の4 |
1,000万円以下 | 10分の2 |
減免の対象となる保険税については、次のうち、減免対象世帯に該当する原因の発生の月が属する年度以降にかかる保険税が対象となります。(減免の終期は、令和2年度末までとなります。)
令和2年2月1日から令和2年3月31日までの間に普通徴収の納期限が設定されているもの(=9期及び10期)となります。特別徴収の場合は令和2年2月の特別徴収分(=特徴6期)が対象となります。
令和2年4月1日から令和3年3月31日までの間に納期限が設定されているものが対象となります。
国保加入届出が遅れた場合は、国保に加入すべき日までさかのぼって加入することになりますが、この場合は、令和2年2月分以降の月割り保険税額が減免の対象となります。
国保への加入が遅れると、加入すべき日までさかのぼった期間の保険税も支払わなければなりませんので、十分ご注意ください。
「簡易自己判定シート」(別ウインドウで開きます) | PDF版(PDF:83KB) |
---|
申請書等の様式および添付が必要な書類等は、次のとおりです。
申請書等の様式は、次のとおりです。(様式および記入例は別ウインドウで開きます。)
番号 | 様式名 | PDF版 | エクセル版 | 記入例(PDF) |
---|---|---|---|---|
1 |
国民健康保険税減免申請書(様式1) (両面印刷してください) |
様式1(PDF:118KB) | 様式1(エクセル:27KB) | 記入例(PDF:135KB) |
2 |
収入の申立書(国民健康保険用)(様式2) |
様式2(PDF:91KB) | 様式2(エクセル:36KB) | 記入例(PDF:110KB) |
3 |
還付金振込口座記入用紙 (両面印刷してください) |
様式(PDF:128KB) | 様式(エクセル:20KB) |
提出および添付が必要な書類等は、減免申請の対象となる世帯の区分(1)又は(2)により、次のとおりです。
区分 | 書類等 | 書類の例又は注意事項 |
---|---|---|
(ア) | 国民健康保険税減免申請書(上記1) | (様式1) |
(イ) | 世帯の主たる生計維持者が死亡又は重篤な傷病を負ったことがわかる書類(写し可) | 死亡診断書、医師の診断書など |
(ウ) | 還付金振込口座記入用紙(上記3) |
上記3の用紙に必要事項を記載のうえ、裏面に口座確認書類(通帳の銀行名、支店名、口座番号および名義人が記載されている部分の写し)の貼付けをお願いいたします。 国民健康保険税のお支払いに口座振替(自動引き落とし)をご利用の方は、提出は不要です。 |
区分 | 書類等 | 書類の例又は注意事項 |
---|---|---|
(ア) | 国民健康保険税減免申請書(上記1) | (様式1) |
(イ) | 収入の申立書(国民健康保険用)(上記2) | (様式2)(注)年間の収入を必ず記入してください |
(ウ) | 事業収入等が確認できる書類(写し可) | 帳簿、給与明細など |
(エ) | 事業の休廃止や失業したことが確認できる書類(写し可) |
廃業届、休業届、解雇通知書、退職証明書、離職票、雇用保険受給資格者証など 該当する方のみご提出ください。 |
(オ) | 還付金振込口座記入用紙(上記3) |
上記3の用紙に必要事項を記載のうえ、裏面に口座確認書類(通帳の銀行名、支店名、口座番号および名義人が記載されている部分の写し)の貼付けをお願いいたします。 国民健康保険税のお支払いに口座振替(自動引き落とし)をご利用の方は、提出は不要です。 |
申請の方法は、市民の皆様の新型コロナウイルス感染を防ぐため、原則として郵送による申請といたします。
令和2年7月1日(水曜日)から申請受付を開始いたしております。
上記の申請書様式等をダウンロードできない場合や、印刷ができない場合は、申請書様式および提出用の返信用封筒を世帯主あて郵送しますので、保険料課賦課係へお電話ください。
佐世保市役所保険料課賦課係
〒857-8585
佐世保市八幡町1番10号(佐世保市役所本庁舎1階)
電話0956-24-1111(内線2151~2155)
令和3年2月26日まで(期限を過ぎた場合は受付できませんのでご了承ください。)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください