ホーム > 健康・福祉 > 福祉 > 地域福祉 > 佐世保市住民税非課税世帯臨時給付金の申請受付は10月31日(火曜日)まで

ここから本文です。

更新日:2023年9月16日

佐世保市住民税非課税世帯臨時給付金の申請受付は10月31日(火曜日)まで

お忘れではありませんか?

現在、佐世保市では要件を満たす世帯に、1世帯当たり3万円を給付しています。申請期限を過ぎると支給することができません。
対象となる世帯に対して、7月24日に確認書を送付しています。
まだ、確認書をご返送されていない対象世帯の方は、早めに提出してください。
なお、不明な点があれば、佐世保市臨時給付金コールセンターまでご連絡ください。

 給付金の概要

電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税均等割非課税世帯)に対して、1世帯あたり3万円の臨時給付金を支給します。

 支給対象者

基準日(令和5年6月1日)において、佐世保市に住民登録があり、世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯の世帯主

本市の「令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」を受給された方も、本給付金の支給対象となる場合は受給することができます。

ただし、次の世帯は支給対象となりません。

  • 今年度、他の市区町村から同様の給付金を受給した者を含む世帯
  • 住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯(例:別居の子又は親に世帯全員が扶養されている世帯)
  • 租税条約による免除の適用の届出によって住民税均等割が課されていない者を含む世帯

住民税の詳しい内容は、「個人市民税・県民税(個人住民税)」をご参照ください。

給付金の取扱いについて

本給付金は、差押禁止及び非課税となります。

根拠法令:令和五年三月予備費使用に係る低所得者世帯給付金に係る差押禁止等に関する法律(令和5年6月16日法律第64号)(PDF:573KB)

ページの先頭へ戻る

 支給額及び支給時期

1世帯あたり3万円(1世帯1回限り)

佐世保市が確認書又は申請書を受理した後、順次審査を経て支給決定を行い、ご指定の口座へ振込みます。振込までに4週間程度を要しますが、混雑状況により前後することがありますのでご了承ください。

ページの先頭へ戻る

 支給手続き

1.申請期限

令和5年10月31日(火曜日)まで。

  • 申請期限を過ぎると、給付金の支給はできません。
  • 書類の不備(修正・添付書類漏れ)がある場合は支給できませんので、早目の提出をお勧めします。
  • 郵送の場合は、令和5年10月31日の消印分まで有効です。

2.確認書による手続き

支給対象となることが確認できた世帯には、佐世保市から給付内容や確認事項が記載された「住民税非課税世帯臨時給付金支給要件確認書」を送付しています。

届いたら内容を確認し、オンライン申請又は郵送により申請してください。

詳しくは、「住民税非課税世帯臨時給付金のお知らせ・確認書の記載の仕方(PDF:2,140KB)」をご参照ください。

オンライン申請の場合

オンライン申請フォーム」から申請をお願いします。

  • 確認書に記載されている「申請番号」が必要です。
  • 土・日・祝日を含め、24時間いつでも申請できます。

郵送の場合

  1. 支給口座を確認し、確認欄に間違いない場合はチェックを入れてください。
  2. 世帯主氏名・確認日・連絡先電話番号を記入してください。
  3. 確認書類の添付が必要な場合は、確認書の裏面に貼り付けてください。
  4. 同封の返信用封筒で郵送してください(切手不要です。)。

その他の必要書類

令和5年6月2日以降に世帯主が亡くなり、相続等により本給付金の受給権利を承継した場合は、「承継申請書兼誓約書」の提出をお願いします。

様式はホームページからダウンロードするか、郵送を希望される場合は臨時給付金コールセンターへご連絡ください。

承継申請書兼誓約書のダウンロード

3.申請書による手続き

令和5年1月2日以降に佐世保市へ転入し課税状況が確認できない方には、「住民税非課税世帯臨時給付金申請書(請求書)」を送付します。

届いたら必要事項を記入のうえ、必要書類を添付して郵送してください。

詳しくは、「住民税非課税世帯臨時給付金申請書(請求書)記入例)(PDF:88KB)」をご参照ください。

  1. 臨時給付金コールセンターへ連絡し、申請書を郵送により受取ってください。
  2. 「1.申請・請求者(世帯主)」欄に氏名等を記入してください。
  3. 「2.申請者が属する世帯の状況」に世帯全員の状況を記入してください。
  4. 「3.振込口座」に口座情報を記入してください。
  5. 裏面の「誓約・同意事項」を確認し、誓約・同意する場合はチェックを入れてください。
  6. 裏面の「提出書類」に不備がないか確認し、チェックを入れてください。令和5年1月2日以降に佐世保市へ転入された世帯は、世帯全員分の転入前市区町村の「令和5年度住民税非課税証明書」が必要ですのでご注意ください。
  7. 裏面下段に記入日及び申請者氏名を記入してください。
  8. 申請書及び必要な添付書類を郵送してください。郵送のみの受付となりますので、ご注意ください。

4.注意事項

  • 振込口座は、原則として申請者(世帯主)名義の口座になります。
  • オンライン申請は、代理人による申請はできません。
  • 申請書で申請する場合は、オンライン申請はできません。必ず郵送してください。
  • 各支所や宇久行政センターでは、確認書や申請書の受付はできません。
  • オンライン申請の内容に不備がある場合、メールにて差戻しの連絡を行いますのでご確認をお願いします。
  • 確認書及び申請書の内容に不備がある場合、電話にて連絡を行います。その際に080から始まる発信番号となる場合もありますことをご了承ください。

ページの先頭へ戻る

住民税非課税世帯等に対する給付金を装った詐欺などにご注意ください

給付金に関して、国や佐世保市が銀行のATM操作をお願いしたり、手数料を求めたりすることは絶対にありません。少しでも不審な電話や郵便があった場合は、消費生活センターや最寄りの警察署、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

 問い合わせ(コールセンター)

佐世保市臨時給付金コールセンター

  • 開設時間:午前9時~午後5時(土・日・祝日を除く)
  • 電話番号:050-3114-6566

おかけ間違えのないよう、番号をよく確認のうえお電話ください。
コールセンター受付開始時間である午前9時直後は、つながりにくい場合があります。
しばらく時間をおかれるか、午後の時間帯の利用をご検討ください。

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

住民税非課税世帯臨時給付金事務局
電話番号:0956-24-1111

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?