ここから本文です。
更新日:2023年11月30日
新型コロナウイルスワクチンの接種について
このページは、令和5年9月12日時点の情報をもとに作成しています。今後、国の方針等に変更があった場合には、適宜計画を見直していきます。
新型コロナワクチンを無料で接種できる期限が、令和6年3月31日まで延長されました。
【令和5年春開始接種について】
春開始接種は、令和5年9月19日で終了しました。
【令和5年秋開始接種について】
初回接種【注】を終了し、最後の接種から3か月以上経過したすべての方を対象に、令和5年9月25日(月曜日)~令和6年3月31日(日曜日)まで令和5年秋開始接種を実施しています。
・オミクロン株XBB.1.5対応1価のワクチンを使用します。(現在は、ファイザー製を使用していま
す。)
・1人1回追加接種を受けることができます。
・【注】初回接種とは、5歳以上は「1・2回目接種」、生後6か月~4歳は「1~3回目接種」のことです。
【他のワクチンとの接種間隔について】
新型コロナワクチンの接種前後に他の予防接種(インフルエンザの予防接種を除く)を行う場合は、13日以上の間隔を空けてください。
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種は可能です。
【集団接種について】
令和5年度は集団接種は実施しません。
【個別接種について】
市内の医療機関で実施します。
医療機関一覧(個別接種)(PDF:743KB)
【個別通知(接種券)について】
「春開始接種を終了された方。(令和5年5月8日~9月19日に追加接種された方。)」と「春開始接種の対象でない方で、令和4年10月10日以降に追加接種された方。」に、前回接種日に応じて分けて発送します。
令和5年8月27日までに接種された方には、接種券を発送済みです。
前回接種日 | 発送日 |
---|---|
令和5年8月28日 ~ 令和5年9月 3日 | 11月30日 |
令和5年9月 4日 ~ 令和5年9月10日 | 12月 7日 |
令和5年9月11日 ~ 令和5年9月19日 | 12月14日 |
・「初回接種後3か月経過されていない方」へは、前回接種日から3か月経過した後に随時発送します。
・「令和5年度接種」と記載された未使用の接種券をお持ちの方は、その接種券を使用して接種して
ください。(接種券は送付しません。)
・上記の接種券発送対象外の方や紛失された方は、コールセンターまたはオンライン申請で受け付けた後に発送します。
・新型コロナワクチン予防接種についての説明書について
【令和5年度コロナワクチン接種のイメージ図】
令和5年8月7日より、小児用のオミクロン株対応ワクチンを初回接種(1・2回目)から受けることができるようになりました。初回接種(1・2回目)完了後、3か月の間隔をあけて追加接種を受けることもできます。対象となる方には順次接種券を発送します。
小児へのワクチン接種はあくまでも本人及び保護者の意思で受けていただくものであることに変わりはありません。ワクチンを接種した場合のメリットとデメリットについて、ご家族でよく話し合い、ワクチンを接種するかしないかを判断してください。
また、様々な理由により、接種できない方や接種を望まれない方もいます。周りに接種を強要したり、接種していない方へ差別的な扱いをすることがないようお願いします。
【使用するワクチン】
小児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価のワクチン(現在は、ファイザー製を使用しています。)
接種間隔 | 対象年齢 | |
---|---|---|
初回接種(1・2回目) | 通常3週間【注1】 | 5~11歳 |
追加接種(3回目以降) | 2回目接種後3か月以上 | 5~11歳 |
【注1】初回接種は、通常3週間の間隔を空けて2回接種しますが、1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合でも、1回目から受けなおす必要はありません。ただし、できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
【注2】9月25日以降、1回目接種と2回目接種のワクチンの種類が違う場合は、27日以上経過後に接種します。
【令和5年秋開始接種について】
初回接種【注】を終了し、最後の接種から3か月以上経過したすべての方を対象に、令和5年9月25日(月曜日)~令和6年3月31日(日曜日)まで令和5年秋開始接種を実施しています。
・オミクロン株XBB.1.5対応1価のワクチンを使用します。(現在は、ファイザー製を使用しています。)
・1人1回追加接種を受けることができます。
・【注】初回接種とは、5歳以上は「1・2回目接種」
【他のワクチンとの接種間隔について】
新型コロナワクチンの接種前後に他の予防接種(インフルエンザの予防接種を除く)を行う場合は、13日以上の間隔を空けてください。
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種は可能です。
【12歳になるお子さまのワクチン接種について】
法律(年齢計算ニ関スル法律および民法第143条)により、誕生日の前日から12歳となりますので、接種するタイミングによってワクチンが異なります。
1回目接種時の年齢 | 2回目接種時の年齢 | 接種するワクチン |
---|---|---|
11歳 |
11歳 |
1・2回目ともに小児用ワクチン |
11歳 |
12歳 (誕生日の前日以降) |
1・2回目ともに小児用ワクチン |
12歳 (誕生日の前日以降) |
12歳 (誕生日の前日以降) |
1・2回目ともに大人用(12歳以上用)ワクチン |
原則として、1回目と2回目のワクチンは同じものを接種します。
【個別通知(接種券)について】
「オミクロン株対応2価ワクチンを終了された方(令和5年3月22日~9月19日に追加接種された方。)」に、前回接種日に応じて2回に分けて発送します。
・9月15日(金曜日)に、前回接種日が令和5年5月7日以前の方に発送しました。
・9月22日(金曜日)に、前回接種日が令和5年5月8日から6月25日までの方に発送しました。
・接種券発送対象者のうち「前回接種日が6月26日以降の方」、「初回接種後3か月経過されていない方」へは、前回接種日から3か月経過した後に随時発送します。
・「令和5年度接種」と記載された未使用の接種券をお持ちの方は、その接種券を使用して接種してください。(接種券は送付しません。)
・上記の接種券発送対象外の方や紛失された方は、コールセンターまたはオンライン申請で受け付けた後に発送します。
オンライン申請
・新型コロナワクチン予防接種についての説明書について
【接種場所について】
5~11歳のお子さまがワクチン接種を受けられる主な医療機関一覧(PDF:344KB)
【小児のワクチン接種に関するご相談】
長崎県コロナワクチンコールセンター
0120-764-060
24時間受付(土曜日、日曜日、祝日含む)
令和4年11月28日より接種を実施していますが、接種は強制ではありません。
ワクチンを接種した場合のメリットとデメリットについてよく理解し、納得したうえで接種するかしないかを判断してください。
【使用するワクチン】
オミクロン株(XBB.1.5)対応1価のワクチン(現在は、ファイザー製を使用しています。)
【令和5年秋開始接種について】
初回接種【注】を終了し、最後の接種から3か月以上経過したすべての方を対象に、令和5年9月25日(月曜日)~令和6年3月31日(日曜日)まで令和5年秋開始接種を実施しています。
・オミクロン株XBB.1.5対応1価のワクチンを使用します。
・1人1回追加接種を受けることができます。
・【注】初回接種とは、生後6か月~4歳は「1~3回目接種」のことです。
【接種間隔】
乳幼児用の新型コロナワクチンの初回接種は合計3回接種します。
※2回目接種は1回目接種から3週間後です。ただし、9月25日以降、1回目接種と2回目接種のワクチンの種類が違う場合は、27日以上経過後に接種します。
※3回目接種は2回目から8週間経過後に接種します。
【他のワクチンとの接種間隔について】
新型コロナワクチンの接種前後に他の予防接種(インフルエンザの予防接種を除く)を行う場合は、13日以上の間隔を空けてください。
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種は可能です。
【5歳を迎えるお子さまのワクチン接種について】
まもなく5歳の誕生日を迎えるお子さまが、どちらのワクチン(乳幼児用・小児用)を接種するか迷われる場合は、かかりつけ医などにご相談ください。
※4歳で接種券が届いた後に新たに5歳になった方も、接種券・予診票はそのまま使用できます。
1回目接種時の年齢 | 2回目接種時の年齢 | 3回目接種時の年齢 | 接種するワクチン |
---|---|---|---|
4歳 |
4歳 |
4歳 |
1~3回全て乳幼児用ワクチン |
4歳 |
4歳 |
5歳注 |
1~3回全て乳幼児用ワクチン |
4歳 |
5歳注 |
5歳注 |
1~3回全て乳幼児用ワクチン |
5歳注 |
5歳注 |
5歳注 |
1~3回全て小児用ワクチン |
原則として、1回目~3回目は、同じワクチンを接種します。
【注】5歳の誕生日の前日以降
【個別通知(接種券)の発送について】
・「生後6か月に到達された方」へは随時発送します。
初回接種(1回目~3回目)を終了された方に、前回接種日に応じて発送します。
9月22日(金曜日)に、前回接種から3か月経過した方に発送しました。
・「初回接種後3か月経過されていない方」へは、前回接種日から3か月経過した後に随時発送します。
・「令和5年度接種」と記載された未使用の接種券をお持ちの方は、その接種券を使用して接種してください。(接種券は送付しません。)
・紛失された方は、コールセンターまたはオンライン申請で受け付けた後に発送します。
・新型コロナワクチン予防接種についての説明書について
説明書
【接種場所について】
生後6か月から4歳のお子さまが接種を受けられる医療機関一覧(PDF:338KB)
佐世保市の住民基本台帳に登録されている方が対象です。
単身赴任者や学生、入院・施設入所者など、佐世保市内に登録がなく、やむを得ない事情で佐世保市内に居住する方も対象となります。また、同事情によって、佐世保市内に登録があり、市外に居住している方は、現在の居住地で接種することができます。
佐世保市に転入届を提出された方でワクチン接種を希望される方には、前住所地の接種歴を確認後、接種券を送付しますので、佐世保市ワクチン接種コールセンター(ナビダイヤル:0570-022-558)またはオンライン申請をご利用ください。
オンライン申請
新型コロナワクチンは、原則住民票所在地の市町村で接種を受けることとなります。やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届出を行うことにより、接種を受けることができます。
下記の項目に該当する方で、佐世保市において接種を希望する場合は、厚生労働省の新型コロナワクチン接種の総合案内サイト「コロナワクチンナビ」から届出を行い、住所地外接種届出済証の発行を受けることができます。インターネット上で発行されますので、印刷していただくか、画面コピーを保存して接種当日に提示できるようにしてください。
厚生労働省ホームページ「コロナワクチンナビ」(外部サイト)
下記の項目に該当する方で、佐世保市において接種を希望する場合は、佐世保市への住所地外接種届の申請を省略することができます。
以下の方法でファイザー社製・モデルナ社製・武田社(ノババックス)製・アストラゼネカ社製のいずれかのワクチンで初回接種(5歳以上の方は1・2回目接種。生後6か月から4歳までの方は1・2・3回目接種)を受けた方、またはヤンセンファーマ社(ジョンソン・エンド・ジョンソン)製のワクチンで1回目接種を受けた方、も接種の対象です。(予定)
注:インドで生産されたコビシールドの接種を2回受けた方は、アストラゼネカ社製の接種を2回受けたとみなします。
注:インドで生産されたコボバックスの接種を2回受けた方は、武田社(ノババックス)製の接種を2回受けたとみなします。
注:中国などで復星医薬ビオンテックのコミナティの接種を2回受けた方は、ファイザー社製の接種を2回受けたとみなします。
注:ヤンセンファーマ社(ジョンソン・エンド・ジョンソン)製のワクチンは、1回目接種が、他社のワクチンの1・2回目接種に相当します。海外や国内の治験等でヤンセンファーマ社(ジョンソン・エンド・ジョンソン)製のワクチンを1回接種した場合、日本では2回目接種が完了しているものとみなします。海外や国内の治験等で2回接種した場合、日本では3回目接種が完了しているものとみなします。
現在、市内の医療機関で実施しています。
各医療機関の空き状況は「ワクチン接種予約サイト」をご確認ください。
【注2】医療機関ごとに予約可能な年齢やワクチンなどを記載しておりますので、ご確認の上ご予約ください。なお、かかりつけ患者にだけワクチン接種を行う一部の医療機関については記載していません。今後、接種が受けられるようになった医療機関については、順次追加します。
(令和5年秋開始接種)
予約開始日 | 接種期間 |
個別接種(ファイザー) | |
11月14日(火曜日) | 11月27日(月曜日)~ 12月 3日(日曜日) |
11月21日(火曜日) | 12月 4日(月曜日)~ 12月10日(日曜日) |
11月28日(火曜日) | 12月11日(月曜日)~ 12月17日(日曜日) |
12月 5日(火曜日) | 12月18日(月曜日)~ 12月24日 (日曜日) |
12月12日 (火曜日) | 12月25日(月曜日)~ 12月31日 (日曜日) |
12月19日 (火曜日) | 1月 1日(月曜日)~ 1月 7日(日曜日) |
12月26日 (火曜日) | 1月 8日 (月曜日) ~ 1月14日 (日曜日) |
予約受付開始日
毎週火曜日の9時00分から1週間分(2週間後の月~日曜日)の予約受付を開始します。
予約受付方法 従来通りコールセンターか予約サイトで受付します。
接種種別 | 予約方法 | |
個別接種 |
主な接種場所一覧で★印がある 医療機関 |
佐世保市ワクチン接種コールセンター または |
主な接種場所一覧で★印がない (電話番号が記載されている) 医療機関 |
直接、医療機関へ予約してください |
現在、心臓病や腎臓病、肝臓病、血液疾患、免疫不全、血が止まりにくい病気などの治療を受けている方は、ワクチン接種を受けてよいか、事前にかかりつけ医にご確認ください。
予約サイトでワクチン接種を予約した方は、予約サイトで予約状況を確認できます。市から届いた接種券の「接種券番号」と「生年月日」を入力してください。
ワクチン接種の予約をした方で、諸事情によって接種に行けなくなった方は、ワクチンを無駄にしないためも、必ず予約キャンセルの連絡をしてください。
予約サイトで予約した場合
コールセンターで予約した場合
直接医療機関に予約した場合
佐世保市ワクチン接種コールセンター
ナビダイヤル:0570-022-558
佐世保市ワクチン接種推進チーム(キャンセルのみ受付)
電話:0956-24-1111
飲んでいるお薬によっては、出血すると止まりにくいことがあるので、予診票でお薬の種類をおたずねしています。ワクチン接種を受けることはできますが、接種後は2分以上接種部分をしっかり押さえてください。
ワクチン接種後は、発熱などの副反応が起こる場合があります。副反応はワクチン接種によって生体が反応して出る一時的な症状で、数日で回復します。ワクチン接種後はすぐに帰らず、感染症対策を講じた上で、15分以上接種場所で安静にしてください。
なお、激しい痛みや高熱などの重い症状が長く続いている場合や、下記以外の症状がみられる場合は医療機関にご相談ください。
ワクチン接種は無料(全額公費)です。
ワクチンの接種は強制ではなく、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。また、病気などさまざまな理由でワクチン接種が受けられない方もいらっしゃいます。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていないことを理由に、職場において解雇、退職勧奨、いじめなどの差別的な扱いをすることは許されるものではありません。
特に、事業主・管理者の方におかれては、接種には本人の同意が必要であることや、医学的な事由により接種を受けられない人もいることを念頭に置いて、接種に際し細やかな配慮を行うようお願いいたします。
政府では、人権相談窓口や総合労働相談コーナーにおいて、ワクチン接種を受けていない人に対する差別的な扱いや、感染者に対する偏見・差別など、新型コロナウイルス感染症に関連する不当な偏見、差別、いじめ等の被害にあった方からの相談を受け付けています。
困った時は一人で悩まず、相談してください
職場におけるいじめ・嫌がらせになどに関する相談窓口
接種証明書は、予防接種法に基づく新型コロナワクチンの接種を受けた方を対象に発行します。
詳しくは、下記のページをご覧ください。
医療機関等で交付を受けた「接種済証」を紛失された方は、こちらから再発行申請ができます。
オンライン申請
●佐世保市新型コロナウイルスワクチン個別接種促進支援事業(医療機関へのお知らせ)
長崎県が実施してきた新型コロナウイルスワクチン個別接種促進支援の一部を本市が実施します。
1.事業内容
内容詳細は、「佐世保市新型コロナウイルスワクチン個別接種促進支援事業申請要領」(PDF:691KB)を参照ください。
2.申請様式
実績報告書(様式2)、請求書(様式3)、委任状(請求者と口座名義人が異なる場合に添付)
様式2と様式3は計算式入り様式と手書き様式のいずれかをダウンロードしてご利用ください。
3.提出先
〒857-0042佐世保市高砂町5番1号佐世保市保健福祉部ワクチン接種推進チーム
佐世保市ワクチン接種コールセンター
ナビダイヤル:0570-022-558(年末年始12月29日~1月3日はお休み)
受付時間:9時00分から18時00分(土曜日・日曜日・祝日を含む)
接種券がお手元に届いている方は予約できます。
コールセンターの電話番号の掛け間違いが発生しています。お問い合わせの際はご注意ください。
佐世保市ワクチン接種予約サイト
URL:https://sasebocity-wakuchin-yoyaku.secure.force.com/
接種会場・予約空き状況の確認、ワクチンに関するQ&Aの確認もできます。
接種券がお手元に届いている方は予約できます。
ワクチン接種後の副反応疑い報告について、下記のページから確認することができます。
長崎県ホームページ「新型コロナウイルスワクチンについて」(外部サイト)
公的機関等が電話やメールでワクチン接種の費用を要求したり、個人情報を求めたりすることはありません。
電話や電子メールでお金の話がでたら詐欺を疑い、家族や警察にご相談ください。
新型コロナワクチンの接種に便乗したトラブルや悪質商法には注意が必要です。
国民生活センターでは、「新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン」を開設し、ワクチン詐欺に関する消費者トラブルについて相談を受け付けています。
電話:0120-797-188(10時00分から16時00分(土曜日、日曜日、祝日を含む))
ワクチン接種に関するよくある質問を掲載しています。ご参照ください。
Q:ワクチン接種予約サイトから予約をしましたが、アドレスを入力しても予約完了メールが届きません。予約ができているか確認したいです。
A:ワクチン接種予約サイトでは、予約完了メールは送信されません。予約システムに、メールアドレスを入力した場合、「予約変更時」「予約キャンセル時」「接種日の前日」の場合に送信されます。
予約番号が取得できていれば予約は完了しています。予約内容を確認したいときは、予約画面の右上にあるメニューボタンでログインした後に画面中段のログイン情報(接種券番号・生年月日)を入力してログインすると、予約の確認ボタンから確認できます。確認ができない場合はお問合せください。
新型コロナウイルスワクチンの有効性・安全性などの詳しい情報については、首相官邸ホームページまたは厚生労働省ホームページをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
佐世保市ワクチン接種コールセンター
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください