ここから本文です。
更新日:2022年8月1日
日本で接種が進められているワクチンは、高い発症予防効果等がある一方、感染予防効果や、高齢者においては重症化予防効果についても、時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています。
このため、国の実施方針に基づき、追加接種(3回目接種)を実施します。
【3回目接種をご検討ください】
3回目接種により、オミクロン株感染に対する感染予防効果、発症予防効果や入院予防効果が回復します。7月以降、3連休や夏休みなどを迎え、接触の増加等が予想されますので、検討をお願いします。
【ワクチン接種のお願い】
感染リスクを回避するためだけでなく、重症化や後遺症を防ぐためにも、できるだけ接種をお願いします。
【2回目接種から5か月経過後に接種できます】
令和4年5月25日から、3回目接種の接種間隔が変更されました。
接種券の発送スケジュールも変更しています。
【12~17歳の方への追加接種(3回目接種)が始まりました】
令和4年4月中旬から、12~17歳の方への追加接種(3回目接種)を実施します。
12~17歳の方の追加接種(3回目接種)は、ファイザー社のワクチン(12歳以上)を使用します。
接種券は、2回目接種から5か月を経過した方へ順次発送します。
【個別接種で使用するワクチンの変更について】
3月21日(月曜日)以降、一部の医療機関において、使用するワクチンをファイザー社のワクチンから武田/モデルナ社のワクチンに変更して接種を実施します。
3月8日(火曜日)の予約受付開始分からの変更となりますので、個別接種を希望される方はワクチンの種類をご確認の上、予約をお願いします。
2回目接種を完了した日から5か月を経過した、佐世保市に住民登録のある12歳以上の方が対象です。
2回目接種が令和4年3月3日までに完了した方へ接種券を発送しました。
追加接種(3回目接種)用接種券発送スケジュール(予定)
【18歳以上の方】
2回目の接種時期 | 対象者数(概数) | 接種券発送時期 | 接種開始の目安 | |
---|---|---|---|---|
1. | 3月、4月 | 4500 | 発送済 | 12月 |
2. | 5月 | 4500 | 発送済 | 1月 |
3. | 6月1日~22日 | 20000 | 発送済 | 1月下旬~2月上旬 |
4. | 6月23日~30日 | 20500 | 発送済 | 2月 |
5. | 7月1日~8月2日 | 48500 | 発送済 | 2月下旬~3月上旬 |
6. | 8月3日~9月7日 | 36000 | 発送済 | 3月 |
7. | 9月8日~9月16日 | 6500 | 発送済 | 3月下旬~4月上旬 |
8. | 9月17日~9月30日 | 16500 | 発送済 | 4月 |
9. | 10月1日~10月13日 | 9400 | 発送済 | 4月 |
10. | 10月14日~10月27日 | 6300 | 発送済 | 4月下旬~5月上旬 |
11. | 10月28日~11月11日 | 5600 | 発送済 | 5月 |
12. | 11月12日~11月25日 | 2300 | 発送済 | 5月下旬~6月上旬 |
13. | 11月26日~12月8日 | 600 | 発送済 | 6月 |
14. | 12月9日~12月22日 | 300 | 発送済 | 6月 |
15. | 12月23日~令和4年1月6日 | 400 | 発送済 | 6月 |
16. | 1月7日~1月21日 | 200 | 発送済 | 7月 |
17. | 1月22日~2月6日 | 100 | 発送済 | 7月 |
18. | 2月7日~2月21日 | 300 | 発送済 | 8月 |
19. | 2月22日~3月3日 | 100 | 発送済 | 8月 |
20. | 3月4日~3月17日 | 40 | 8月15日(予定) | 8月 |
20.以降も、2回目の接種から5か月を経過する方に、順次接種券を発送します。
【12~17歳の方】
2回目の接種時期 | 対象者数(概数) | 接種券発送時期 | 接種開始の目安 | |
---|---|---|---|---|
1. | ~10月13日 | 1600 | 発送済 | 4月 |
2. | 10月14日~10月27日 | 600 | 発送済 | 4月下旬~5月上旬 |
3. | 10月28日~11月11日 | 2400 | 発送済 | 5月 |
4. | 11月12日~11月25日 | 2000 | 発送済 | 5月下旬~6月上旬 |
5. | 11月26日~12月8日 | 800 | 発送済 | 6月 |
6. | 12月9日~12月22日 | 100 | 発送済 | 6月 |
7. | 12月23日~令和4年1月6日 | 300 | 発送済 | 6月 |
8. | 1月7日~1月21日 | 200 | 発送済 | 7月 |
9. | 1月22日~2月6日 | 100 | 発送済 | 7月 |
10. | 2月7日~2月21日 | 200 | 発送済 | 8月 |
11. | 2月22日~3月3日 | 100 | 発送済 | 8月 |
12. | 3月4日~3月17日 | 40 | 8月15日(予定) | 8月 |
12.以降も、2回目の接種から5か月を経過する方に、順次接種券を発送します。
下記の事例に該当される方は、接種券の発行申請が必要です。発行申請をしないと、2回目の接種を完了した日から5か月を経過していても佐世保市から接種券が届きません。
接種券の発行申請は、佐世保市ワクチン接種コールセンター(ナビダイヤル:0570-022-558)にご連絡ください。
新型コロナワクチンは、原則住民票所在地の市町村で接種を受けることとなります。やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届出を行うことにより、接種を受けることができます。
下記の項目に該当する方で、佐世保市において接種を希望する場合は、厚生労働省の新型コロナワクチン接種の総合案内サイト「コロナワクチンナビ」から届出を行い、住所地外接種届出済証の発行を受けることができます。インターネット上で発行されますので、印刷していただくか、画面コピーを保存して接種当日に提示できるようにしてください。
厚生労働省ホームページ「コロナワクチンナビ」(外部サイト)
下記の項目に該当する方で、佐世保市において接種を希望する場合は、佐世保市への住所地外接種届の申請を省略することができます。
令和4年9月30日までの期間に1回追加接種します。
【18歳以上の方】
1回目、2回目に使用したワクチンの種類にかかわらず、mRNAワクチン(ファイザー社のワクチンまたは武田/モデルナ社のワクチン)を接種することができます。
【12~17歳の方】
1回目、2回目に使用したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社のワクチン(12歳以上)を接種することができます。
5~11歳に使用しているファイザー社の小児用ワクチンやモデルナ社のワクチンは接種できませんのでご注意ください。
市内約120の医療機関で実施予定です。
各医療機関の空き状況は「ワクチン接種予約サイト」をご確認ください。
【注2】医療機関ごとに予約可能な年齢などを記載していますので、ご確認の上ご予約ください。
12~17歳の方は、ファイザー社のワクチンを接種できる医療機関を予約してください。
集団接種会場 | 会場・臨時駐車場の案内図 |
佐世保港国際ターミナルビル(干尽町1番42号) 接種予定期間:7月20日(水曜日)~8月28日(日曜日) 駐車場:新みなと駐車場(新港町6) |
|
接種券が届いた人は予約ができます。
予約開始日 | 接種期間 | |
個別接種 (ファイザーまたはモデルナ) |
集団接種(モデルナ) | |
7月19日(火曜日) | 8月1日(月曜日)~8月7日(日曜日) | 8月3日(水曜日)~8月7日(日曜日) |
7月26日(火曜日) | 8月8日(月曜日)~8月14日(日曜日) | 8月10日(水曜日)~8月14日(日曜日) |
8月2日(火曜日) | 8月15日(月曜日)~8月21日(日曜日) | 8月17日(水曜日)~8月21日(日曜日) |
8月9日(火曜日) | 8月22日(月曜日)~8月28日(日曜日) | 8月24日(水曜日)~8月28日(日曜日) |
8月16日(火曜日) | 8月29日(月曜日)~9月4日(日曜日) |
- |
接種種別 | 予約方法 | |
---|---|---|
集団接種 |
佐世保市ワクチン接種コールセンター または |
|
個別接種 |
個別接種医療機関一覧で★印がある 医療機関 |
|
個別接種医療機関一覧で★印がない (空欄となっている)医療機関 |
直接、医療機関へ予約してください |
長崎県がレオプラザホテル佐世保(三浦町)に開設されていた「長崎県新型コロナワクチン接種センター」は5月28日(土曜日)をもって終了されました。
接種費用は無料(全額公費)です。
ワクチンの接種は強制ではなく、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。また、病気などさまざまな理由でワクチン接種が受けられない方もいらっしゃいます。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていないことを理由に、職場において解雇、退職勧奨、いじめなどの差別的な扱いをすることは許されるものではありません。
特に、事業主・管理者の方におかれては、接種には本人の同意が必要であることや、医学的な事由により接種を受けられない人もいることを念頭に置いて、接種に際し細やかな配慮を行うようお願いいたします。
政府では、人権相談窓口や総合労働相談コーナーにおいて、ワクチン接種を受けていない人に対する差別的な扱いや、感染者に対する偏見・差別など、新型コロナウイルス感染症に関連する不当な偏見、差別、いじめ等の被害にあった方からの相談を受け付けています。
困った時は一人で悩まず、相談してください
職場におけるいじめ・嫌がらせになどに関する相談窓口
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
新型コロナウイルス感染後のワクチン接種は、体調が回復してから3か月後が目安です。
3か月未満の方でワクチン接種を希望される場合は、事前に接種を希望する医療機関へお問い合わせください。(感染から回復後、期間を開けずに接種を希望する場合も接種を受けることができますが、医療機関によっては、接種できないと判断される場合もあります。)
新型コロナウイルスワクチンの追加接種に関する詳しい情報については、厚生労働省ホームページをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
佐世保市ワクチン接種コールセンター
電話番号:0570-022-558
受付時間:9時00分から18時00分(土曜日、日曜日、祝日を含む)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください