ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 予防接種・感染症 > 予防接種 > 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について(海外用・国内用)

ここから本文です。

更新日:2023年2月7日

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について(海外用・国内用)

接種証明書は、予防接種法に基づく新型コロナワクチンの接種を受けた方を対象に発行します。
日本国外で接種を受けた方や予防接種法に基づかない接種を受けた方注1は発行の対象になりません。

注1:次のいずれかに該当される方は、接種証明書の申請先が異なります。

予防接種法に基づかない接種を受けた方 接種証明書の申請先
外務省による海外在留邦人の一時帰国者を対象とした事業で接種を受けた方 外務省(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症予防接種の治験に参加された方 厚生労働省(外部サイト)
在日米軍によるワクチン接種を受けた在日米軍従業員の方 防衛省(外部サイト)

 

 電子版の接種証明書について(海外用・国内用)

電子版の接種証明書の申請方法は、海外用と国内用のどちらも、スマートフォンの専用アプリでの申請となります。
アプリのダウンロード方法や申請手順の詳細は、以下をご確認ください。

デジタル庁ウェブサイト(よくある質問と回答、アプリのインストール方法、使い方、留意点など)

厚生労働省ウェブサイト(アプリの利用手順、接種証明書の発行・利用の流れ)

申請に必要なもの

  • スマートフォン(マイナンバーカードが読み取れるもの)
  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの4桁の暗証番号(カードを窓口で受け取った際に設定した4桁の数字)
  • パスポート(海外用の証明書を発行する方のみ)

※マイナンバーカードをお持ちでない方へ
マイナンバーカードの申請・受取方法について、詳しくは下記のページをご覧ください。

※暗証番号を3回連続で間違えると利用できなくなります。
暗証番号を再設定(初期化)する場合は、「マイナンバーカード及び電子証明書の暗証番号の変更・再設定(初期化)について」をご覧ください。

自動交付できない人の例

  • マイナンバーカードを持たない人
  • スマホを持たない人
  • 旧姓・別姓・別名の併記がある人
  • DV被害者等の要配慮者
  • 旅券以外の渡航文書で請求する人

 ※当該者は、郵送や市役所窓口での交付申請により、紙媒体の接種証明書の取得が可能です。

ページの先頭へ戻る

 書面(紙)の接種証明書について(海外用・国内用)

申請先は、接種を受けた時に住民登録のある市町村となります。
接種後に佐世保市へ転入された方は、接種時に住民登録されていた市町村(転入前の市町村)にお尋ねください。

書面(紙)の接種証明書の申請方法は、則、郵送で下記の必要書類を提出してください。
後日、郵送で証明書を交付します。

申請に必要なもの

  • 申請書
    本ページ「必要書類のダウンロード」より印刷してください。
  • 委任状(本人以外の申請の場合)
    本ページ「必要書類のダウンロード」より印刷してください。
  • 旅券(パスポート)の写し(海外用の申請の場合のみ)
    顔写真のあるページ(旅券番号・姓名の記載があるもの)
    有効期限が切れている場合は、証明書を発行できません。
  • 接種済証(医療従事者接種をした方は接種記録書)の写し
  • 本人確認書類の写し
    運転免許証、健康保険証、住民基本カード、マイナンバーカード(住所・氏名の記載されている面)等
  • 返信用封筒(切手貼付、返送先記載)
    返送先は原則として申請者(被接種者)の住民票上の住所に限ります。
    定形封筒の場合84円切手を貼付してください。
  • 旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類(旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合)

書類の郵送先

〒857-0042世保市高砂町5-1央保健福祉センター6階
佐世保市型コロナウイルス感染症特別対策室クチン接種推進チーム

必要書類のダウンロード

注意事項

  • 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の交付は、申請書類一式を受理してから10日ほどで郵送します。必要書類等がない場合は、さらにお時間をいただく場合があります。
  • 書類の郵送先に直接提出されても即日発行はできません。原則郵送で交付しますので、返信用封筒(切手貼付、返送先記載)をご用意ください。
  • 接種証明書の発行手数料はかかりません。
  • 書類に不備等があった場合に、申請者へ連絡する場合があります。必ず申請書に連絡先電話番号を記載してください。

ページの先頭へ戻る

 接種証明書の様式変更について

12月20日(月曜日)から接種証明書が新しくなりました。

  • 書面による接種証明書の発行に加えて、デジタル化対応により、スマートフォンアプリでの電子版の接種証明書が発行可能となりました。
  • 接種証明書に、二次元コード(QRコード)が記載されることになりました。12月20日以降に発行される海外用の接種証明書は、日本国内用の機能も兼ねており、書面には海外で通用する二次元コードと日本国内用の二次元コードが併記されます。
  • 12月19日までに発行された接種証明書(いわゆるワクチンパスポート)には、二次元コード(QRコード)が記載されていませんが、12月20日以降も引き続き予防接種法に基づく接種証明書として利用できます。

 「ワクチン予防接種済証(臨時)」について

新型コロナワクチンの接種については、接種時に発行される「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)注2または「新型コロナワクチン接種記録書」が国内用の公的な証明として使用できます。
これらをお持ちの方は、改めて接種証明書を申請される必要はありません。

注2:予防接種済証に(臨時)と記載されていますが、これは予防接種法に基づく臨時接種であることを示しており、後日正式な証明書が発行されるという意味ではありません。接種後も大切に保管してください。

「予防接種済証」または「接種記録書」を紛失された方へ

予防接種済証の再発行もできますので、ご希望の方はコールセンターへご連絡ください。

佐世保市ワクチン接種コールセンター:(ナビダイヤル)0570-022-558
受付時間:9時00分から18時00分(土曜日・日曜日・祝日を含む、ただし、年末年始を除く)

 接種証明書のコンビニ交付(有料)

マイナンバーカードをお持ちの方は、接種証明書(海外用・国内用)をコンビニ等の端末で取得できます(有料)。
ただし、海外用の場合、令和4年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。

利用できる方

国内用

  • マイナンバーカードをお持ちの方

海外用

  • パスポート及びマイナンバーカードをお持ちの方で、令和4年7月21日以降に、「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」または自治体窓口で接種証明書を取得している方


取り扱っているコンビニ等(九州)

  • 株式会社セブン-イレブン・ジャパン
  • ミニストップ株式会社
  • イオン九州株式会社
  • 株式会社ココカラファインヘルスケア
  • ウエルシア薬局株式会社
  • 株式会社ローソン
  • 株式会社ファミリーマート

    全国の事業者については厚生労働省ホームページ コロナ予防接種証明書のコンビニ等一覧

サービス利用可能時間

  • 午前6時30分から午後11時00分まで

コンビニ交付に必要なもの

  • マイナンバーカード+暗証番号
    暗証番号は、マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した、4桁の数字です。
  • 接種証明書発行料120円(消費税含む)

注意事項

  • 海外用の場合、令和4年7月21日以降に、自治体窓口かアプリにより、海外用の接種証明書を取得している必要があります。取得していない場合、コンビニ交付はできません。
  • 事前に利用するコンビニ等が、サービスに対応しているかご確認ください。
  • 接種記録や旅券番号などの発行内容に間違いがないかよくご確認ください。
  • 印刷不良を除き、発行後は返金できません。
  • 暗証番号を3回連続で間違えると利用できなくなります。
    暗証番号を再設定(初期化)する場合は、「マイナンバーカード及び電子証明書の暗証番号の変更・再設定(初期化)について」をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

 関連情報

厚生労働省ホームページ

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部新型コロナウイルス感染症特別対策室
ワクチン接種推進チーム
電話番号:0956-24-1111

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?