ここから本文です。
更新日:2022年5月21日
佐世保市において発生した新型コロナウイルス感染症に関する事項については、情報が入り次第、随時お知らせします。
患者発生時の本市の基本的な対応としては、重症度の判断のための受診調整を行い、医師の診断を受けていただきます。
入院が必要と診断された方には、入院勧告を行い、医療機関にて治療を受けていただきます。入院が必要ないと診断された方には、宿泊療養施設または自宅にて療養していただきます。また、濃厚接触者等で、検査の結果が陰性になった場合でも、最終接触の翌日から14日間※、自宅待機等を要請し、健康観察を行います。
※国が示す自宅等の療養体制が整った自治体における感染急拡大時(オミクロン株)の対応として、①濃厚接触者の待機期間を7日間といたします。②オミクロン株の特徴を踏まえ、濃厚接触者の特定・行動制限及び積極的疫学調査業務の取り扱いを変更します。詳細についてはこちらをご確認ください。 |
令和4年5月18日(水曜日) 現在の療養者数【入院・入所等】 |
839人 |
(注)詳しくは、下記をご確認ください。
(注)毎週金曜日に更新しています。
(注)詳細は下記、「発生事例の報道配布資料」でご確認ください。
佐世保市 | (参考)長崎県 | |||
R4.5.11 現在 |
R4.5.18 現在 |
R4.5.11 現在 |
R4.5.18 現在 |
|
(1)最大病床使用率(佐世保県北医療圏) | 33.7% | 35.7% | 21.6% | 20.0% |
(2)新規陽性者数
(1週間合計・人口10万人あたり)
|
329.1人 | 271.0人 | 247.9人 | 210.4人 |
(3)療養者数 (人口10万人あたり) |
347.7人 | 348.2人 | 320.4人 | 296.5人 |
(注)毎週金曜日に更新しています。
ワクチン接種済みの方を含めて引き続き「マスクの着用、手指消毒、室内の換気、密の回避」の取り組みを行っていただくとともに、県外との往来は、移動先の感染状況を確認し、感染拡大の兆候が見られる場合は、慎重な行動をお願いいたします。
また、長崎県において、県内で発生した事例を参考に、感染リスクが高まる要因と対策をまとめられていますので、ご活用いただき、改めて感染対策の徹底をお願いいたします。
全国的な感染者の発生状況につきましては、厚生労働省ホームページに掲載されておりますので、根拠のない間違った情報などに惑わされないようご注意をお願いいたします。
なお、長崎県内における新型コロナウイルス感染者の発生状況は、下記の長崎県ホームページをご覧ください。
(注1)前月以前は月別に合計を記載しています。
(注2)長崎県内における実施件数につきましては、長崎県ホームページに掲載されていますので下記リンクよりご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください