ここから本文です。
更新日:2023年5月16日
夜間や休日の発熱などにおける救急医療機関への問い合わせについて 現在、新型コロナウイルス感染症に関し、夜間や休日の救急医療機関への受診や検査の問い合わせが増加しています。 各医療機関においては、限られた人数で運営しているため、問い合わせ対応で業務がひっ迫し、救急患者対応に支障が生じておりますので、以下の点について皆さまのご理解とご協力をお願いします。 発熱などの症状がある場合は、まずはかかりつけの医療機関にご相談ください。(各医療機関の診療時間内) かかりつけの医療機関がない場合や夜間に緊急の相談が必要な場合は、 夜間や休日の救急医療機関への直接の問い合わせは緊急時を除き、ご遠慮ください。 医療機関への受診の必要性を自己診断できるサイト「全国版救急受診ガイド Q助」や小児救急電話相談「#8000」も活用ください。 |
新型コロナウイルスに関する相談やお問い合わせは、下記によるご対応をお願いします。
発熱など、コロナ感染の疑いがある場合も、通常の疾患と同様に、かかりつけの医療機関やお近くの医療機関等に電話でご相談ください。
かかりつけの医療機関等がない方は、「ながさき医療機関情報システム(長崎県ホームページ)」を利用するか、「長崎県受診・相談センター(0120-071-126)」(24時間対応)へご相談ください。
(※医療機関等へは必ず事前に電話で相談のうえ、受診してください。)
無症状の方や、症状が軽い方は上記のフロー図を参照いただき、自宅療養をお願いします。
受診・相談センターでは、新型コロナウイルスワクチンに関するご相談には対応しておりません。
ワクチン接種に関しては、佐世保市ワクチン接種コールセンター(0570-022-558)へお願いします。
夜間や休日の時間外診療は、あくまでも緊急の対応ですので、できるだけ診療体制の整った平日昼間に受診し、体調がすぐれないときは、早めにかかりつけ医を受診しましょう。
<対応内容>
(音声ガイダンス:『4』そのほか、コロナに関する相談や、保健所へのお問い合わせ)
<対応内容>
聴覚に障がいのある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方は、ファクシミリ相談票をご利用ください。
また、厚生労働省ファクシミリ(03-3595-2756)のご利用や、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページも参考にしてください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
保健福祉部新型コロナウイルス感染症特別対策室
電話番号 0956-25-9809
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください