ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 予防接種・感染症 > 感染症 > ダニからうつる感染症について

ここから本文です。

更新日:2021年10月5日

ダニからうつる感染症について

日本では、ダニに咬まれて感染する病気として、日本紅斑熱、つつが虫病などがあります。そして近年、野外にいるマダニが原因の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が国内で発生しています。

マダニ類やツツガムシ類は、山林や草むらや藪などに生息しています。特に3月~11月にかけて活動的になるので注意が必要です。

また、昨年1月北海道において、マダニが媒介する新たなウイルス感染症、エゾウイルス熱が発見されました。これまでのところ死者は確認されていませんが、マダニに刺されて数日から約2週間後に発熱や筋肉痛などの症状が主徴としています。エゾウイルスについては、他のダニ媒介感染症と同様にマダニに咬まれないようにする予防措置が重要です。

ダニから身を守る方法

農作業や庭仕事、レジャー等野外で活動する際にはダニに咬まれないことが重要です。

  • 長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴等を着用して皮膚の露出を少なくする。
  • 防虫スプレーを使用する。
  • 野外活動後は身体や服をはたき、ダニに咬まれていないか確認する。

もしダニに咬まれたら

吸血中のマダニを見つけた場合、無理に引き抜こうとするとマダニの一部が皮膚内に残ってしまうことがあるので、できれば病院(皮膚科)で処置を受けましょう。

マダニに咬まれたら、2週間程度は体調の変化に注意し、発熱等の症状が出た場合には、早めに病院を受診しましょう。

関連情報

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部健康づくり課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-24-1346 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?