ここから本文です。
更新日:2022年5月19日
For Non-Japanese Speakers(外国人住民の方へ)
COVID-19 Information in simple Japanese(やさしい日本語) for machine translation
新着情報
4月20日、県下全域の感染段階が「レベル2-1」に引き上げられました。
本市では、1月末に第6波のピークとなりましたが、ゴールデンウィーク以降、再び1日あたり150人以上の感染が発生するなど、増加傾向に転じており、特に子どもたちへの感染拡大が顕著となっています。
子どもたちの感染を防ぐため、手洗い、手指消毒を徹底していただき、人との接触が考えられる場所では、可能な限りマスクの着用をお願いします。
【佐世保市からのお願い】感染防止対策の徹底と継続を!
感染防止対策とワクチン接種でSTOP✋コロナ
ワクチンは重症化・発症予防に効果的
関連リンク
関連リンク
市民の皆さまにおかれましては、特に以下のことに留意し、今後もさらなる感染予防対策をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議から、感染拡大防止のため、日常生活で心がける「新たな生活様式」の実践例が示されました。
市民お一人お一人が日常生活の中で「新しい生活様式」を心がけていただくことで、新型コロナウイルス感染症をはじめとする各種の感染症の拡大を防ぐことができ、ご自身のみならず大事な家族や友人、隣人の命を守ることにつながります。
自らの感染と周囲への感染拡大を防ぐため、できることから新しい生活様式に取り組みましょう。
新型コロナウイルス感染症の陽性者が増えると
必要な時に適切な医療を受けられるよう、みんなで大切な医療機関を守っていきましょう。
環境省と厚生労働省から、適宜マスクをはずすなどの「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントが示されています。
3密(密閉、密集、密接)を避けつつ、熱中症になりやすい高齢者、子ども、障がい者の方への目配り、声かけをお願いします。
新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、マスク等の着用をお願いしておりますが、持病や障害など様々な事情で着用が難しい方がいらっしゃいます。また、熱中症対策などでマスク等を着用しないことを選択すべき場面もあります。
マスク等の着用が一般的になった今、着用されていない方を見かけたら、感染リスクを心配されると思いますが、まずは「何か特別な事情があるのかもしれない」と思いを寄せていただき、決して批判的な行動や発言をその方に向けることがないようご理解とご配慮をお願いいたします。
関連リンク
検査センター(保健所の地域外来・検査センターまたは医師会検査センター)での検査は【ドライブスルー方式】となります。
ドライブスルー方式とは?
検査方法は?
検査を受けるときの注意事項等
佐世保地域外来・検査センターについては令和2年10月1日より、一般社団法人佐世保市医師会に運営していただいております。
つきましては、検査の相談・依頼をされる場合には「佐世保市医師会相談・検査センター」へご連絡ください。
関連リンク
情報は日々更新されております。詳しくはリンク先をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、市民をはじめ、市内外の団体・法人の皆様から寄付金やマスクなどの物資を支援していただきました。ご支援いただいた皆様には厚くお礼を申し上げます。
いただいた寄付金の一部は、医療従事者の皆様への食事提供(デリバリー)に活用したほか、マスク等は市内医療機関や福祉施設などで活用させていただきます。
ご支援いただいた皆様に感謝の意を込め、公表に承諾された方のお名前と支援内容を紹介します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください