ここから本文です。
更新日:2021年1月25日
For Non-Japanese Speakers(外国人住民の方へ)
COVID-19 Information in simple Japanese(やさしい日本語) for machine translation
新着情報
長崎県内における新型コロナウイルス感染症については、12月から急増し、1月8日には、1日あたり過去最多となる60人の感染者が発生するなど、長崎県内においては医療提供体制がひっ迫する大変厳しい状況が続いており、これ以上の感染拡大が続くと外来や入院など一般診療にも大きな影響を及ぼす事態が目前に迫っております。長崎県においては、1月6日(水曜日)に「特別警戒警報」を発出し、歯止めがかからない状況を受け、期間延長、あらたに本日、「不要不急の外出自粛」、「飲食店への営業時間の短縮」などの要請が出されたところです。
本市においても連日のように感染者が発生しており、1月8日には過去最多となる17名の感染者が発生するなど、病床の占有率が6割に近づき、市中感染が広がっており、家庭内感染も増加傾向にあることから医療関係者の方々にかかる負担を減らし、医療体制を確保するために、佐世保市として「医療緊急事態宣言」を発出しますので、市民の皆さまの基本的な感染症対策の徹底をお願いします。
【佐世保市からのお願い】
■医療体制を確保するために基本的な感染症対策の徹底をお願いします。
感染拡大を止めるには、一人一人が基本的な感染症対策の「徹底」と「継続」した取組みがもっとも大切です。
(基本的な感染対策)
【特別警戒警報発令継続に伴う要請】≪県内全域≫要請期間1月18日(月曜日)~2月7日(日曜日)
不要不急の外出自粛をお願いします。
県外や離島地域との往来は、真にやむを得ない場合を除き、自粛してください。
事業者の皆さまには、在宅勤務等を推進し、出勤者の半減に協力をお願いします。
飲食店等を対象に夜8時までの営業時間の短縮を要請します。【注意】1月20日(水曜日)から
営業時間短縮要請
対象県内全域における
1.飲食店(テイクアウトサービスを除く)
2.遊興施設(キャバレー、スナック、カラオケボックス等)
【注意】1.2.のうち食品衛生法の飲食店・喫茶店営業許可を受けている店舗
営業時間朝5時から夜8時まで(酒類提供は夜7時まで)
要請期間1月20日(水曜日)~2月7日(日曜日)
協力金全期間実施を条件に1店舗76万円
実施体制県・市町共同注詳細は県ホームページで案内
6施設(いでゆ荘・鹿町温泉・しかまち活性化施設・やすらぎ荘・あたご荘・よしい荘)
1.会食などマスクを外す、または大きな声や息を発する場面があるもの。
2.身体などの接触等がある場面があるもの。
3.上記以外で飛沫や接触により感染リスクが高いと考えられるもの。
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぎ、地域の医療体制を確保するため
一人一人が基本的な感染症対策の「徹底」に「継続」して取り組みましょう。
関連リンク
市民の皆さまにおかれましては、特に以下のことに留意し、今後もさらなる感染予防対策をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議から、感染拡大防止のため、日常生活で心がける「新たな生活様式」の実践例が示されました。
市民お一人お一人が日常生活の中で「新しい生活様式」を心がけていただくことで、新型コロナウイルス感染症をはじめとする各種の感染症の拡大を防ぐことができ、ご自身のみならず大事な家族や友人、隣人の命を守ることにつながります。
自らの感染と周囲への感染拡大を防ぐため、できることから新しい生活様式に取り組みましょう。
また、環境省と厚生労働省から、適宜マスクをはずすなどの「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントが示されています。3密(密閉、密集、密接)を避けつつも、熱中症になりやすい高齢者、子ども、障がい者への目配り、声かけをするようにしましょう。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、市民をはじめ、市内外の団体・法人の皆様から寄付金やマスクなどの物資を支援していただきました。ご支援いただいた皆様には厚くお礼を申し上げます。
いただいた寄付金の一部は、医療従事者の皆様への食事提供(デリバリー)に活用したほか、マスク等は市内医療機関や福祉施設などで活用させていただきます。
ご支援いただいた皆様に感謝の意を込め、公表に承諾された方のお名前と支援内容を紹介します。
皆様からいただいた寄付物資について(令和2年9月30日時点)(PDF:103KB)
関連リンク
佐世保地域外来・検査センターについては令和2年10月1日より、一般社団法人佐世保市医師会に運営していただいております。
つきましては、検査の相談・依頼をされる場合には「佐世保市医師会相談・検査センター」へご連絡ください。
関連リンク
情報は日々更新されております。詳しくはリンク先をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください