ここから本文です。

更新日:2023年4月4日

予防接種

お知らせ

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症に係る予防接種について

子宮頸がん等の予防を目的とするHPVワクチンは、平成25年4月から定期予防接種となりましたが、接種後に体の痛みや手足の動かしにくさ、認知機能に関する症状などの報告があったことから、対象者の方への積極的勧奨(おすすめ)を差し控えていました。ワクチンの有効性が副反応のリスクを上回ると認められ、今後も引き続き安全性の確認を行い、医療機関との連携なども行っていくとの厚生労働省からの通知に基づき、令和4年度から接種勧奨を再開しました。

予防接種の効果とリスクについて十分ご理解いただくため、厚生労働省ホームページのリーフレットをお読みいただいたうえで、接種についてご判断ください。

また、接種後も体調の変化に注意し、気になる症状がある場合は、かかりつけの医療機関またはワクチンを接種した医療機関へご相談ください。

16歳未満の方は保護者の同伴が必要になります。ただし、13歳以上の方は、あらかじめ保護者の同意が確認できている場合、保護者の同伴がなくても接種できます。その場合、接種について保護者の同意(署名)が必要です。

9価の「HPVワクチン」が定期接種になりました

令和5年4月1日から、9価HPVワクチンが定期接種として接種できるようになりました。

9価HPVワクチンは、多数あるHPVの種類(型)のうち、9種類のHPVの感染を防ぐワクチンです。子宮頸がんの原因の80~90%を占めるHPVの種類(型)の感染を防ぐことができます。

  • 1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合

標準的には6か月の間隔を空けて2回の接種で完了することができます。ただし、1回目と2回目の接種間隔が5か月未満である場合、3回目の接種が必要となります。

  • 1回目の接種を15歳になってから受ける場合

標準的には2か月の間隔をあけて2回接種し、1回目の接種から6か月後に3回目を接種します。ただし、1回目と2回目の接種間隔が3か月を超えてしまった場合、2回目と3回目の接種間隔は3か月以上必要となります。

9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について(厚生労働省)

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種について

勧奨を差し控えている間に定期予防接種の機会を逃した方への対応として、接種の機会が提供されています。

接種方法などは、通常の定期予防接種と同じです。令和5年4月1日からは、9価HPVワクチンも接種できるようになりました。接種の前に予防接種の効果とリスクについて十分ご理解のうえ、接種についてご判断ください。

対象者

  • 令和5年度の対象者

平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女性で、過去にHPVワクチン(任意接種を含む)を合計3回受けていない方

  • 令和6年度の対象者

平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性で、過去にHPVワクチン(任意接種を含む)を合計3回受けていない方

実施期間

令和4年4月1日から令和7年3月31日まで

実施医療機関

接種を希望される場合は、事前に実施医療機関へお問い合わせください。

子宮頸がん検診について

HPVワクチンを接種しても、子宮頸がん検診は必要です。20歳以上になったら、定期的な検診をお勧めします。

詳細リンク

風しんの追加的対策について

風しんの予防接種は、現在予防接種法に基づいて行われていますが、公的な接種を受ける機会がなかった方は、風しんへの抵抗力が弱いことが分かっています。そのため、対象期間に限り、風しん抗体検査・予防接種を無料で受けることができます。

対象者

昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性

対象期間

令和7年3月31日まで

内容や方法など、詳しくは、成人男性の風しん抗体検査及び予防接種について(リンク)をご覧ください。

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの任意接種償還払いについて

勧奨を差し控えている間に定期予防接種の機会を逃し、定期予防接種の期間を過ぎた後、既に自費で接種を受けた方に対し、接種費用の助成(償還払い)を行います。

対象者

平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性で、以下のすべてに該当する方

  1. 令和4年4月1日時点で佐世保市に住民登録のある方注1
  2. 16歳となる年度(高校1年相当)の末日までに3回の接種を完了していないこと
  3. 17歳となる年度の初日から、令和4年3月31日までに、国内の医療機関でHPVワクチンの2価(サーバリックス)または4価(ガーダシル)の任意接種を受け、接種費用を負担したこと
  4. 償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種として定期予防接種を受けていないこと

注1:令和4年4月2日以降に佐世保市に転入された方は、申請先が転入前の市区町村になりますので、転入前の市区町村へお尋ねください。

助成の金額

接種に要した費用(交通費などは含まれません。上限額があります。)

申請期限

令和7年3月31日まで

申請方法

必要な書類を揃えて、健康づくり課の窓口へ提出、または郵送で申請してください。(支所および行政センターでは手続きできません。)

申請に必要な書類

  1. ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書兼請求書(PDF:133KB)注1(押印必要)
  2. 接種記録が確認できる書類(母子健康手帳、予防接種済証、予診票の写しなど)注2
  3. 接種費用の支払い金額が証明できる書類(領収書及び明細書、支払証明書など)注3
  4. 振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカードのコピー(口座番号確認用)

【注1】申請者と口座名義人が異なる場合は、委任状(PDF:40KB)が必要です。

【注2・3】上記2または3の書類がない方は、ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(PDF:79KB)を医療機関へ依頼し、記入してもらってください。ただし、書類の発行に係る費用は助成の対象になりません。

佐世保市での予防接種の受け方(定期予防接種のみ)

予防接種名

接種区分

接種方法

  • BCG
  • 四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
  • 三種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風)
  • 二種混合(ジフテリア・破傷風)
  • 麻しん(はしか)・風しん
  • 日本脳炎
  • 不活化ポリオ
  • HPVワクチン
  • ヒブ
  • 小児用肺炎球菌
  • 水痘(水ぼうそう)
  • B型肝炎
  • ロタウイルス
  • 成人用肺炎球菌

個別接種

 

  • 定期予防接種を受けるための予防接種券やチケット等はありません。各自で事前に予防接種実施医療機関にお問い合わせのうえ、お出かけください。
  • 予診票は各医療機関に置いてあります。

 

 

(注)BCGについては、令和元年度から集団接種が廃止になりましたので、他の予防接種と同様に、予防接種実施医療機関にお問い合わせのうえ、お出かけください。

予防接種を受ける前に気をつけたいこと

保護者の方は、日ごろから、お子様の体質、体調を把握しておきましょう。

特に、予防接種の前日から当日にかけては、お子様の健康状態をよく観察し、体調が良くないと思われる時は、無理をして接種するのはやめましょう。

また、今までにけいれんをおこしたことがあったり、喘息などのアレルギー性疾患や心臓病、腎臓病、肝臓病、皮膚疾患等、慢性の病気、妊娠または妊娠している可能性がある場合は、かかりつけの医師にご相談ください。

予防接種を受けることができない人

  • 明らかな発熱(一般的には37.5℃以上ある場合)や急性の病気で治療を受けている。
  • 特に機嫌が悪い、元気がない(何か病気の前触れかも知れないからです)。
  • 家族の中に、感染症の患者がいる(すでに潜伏期に入っているかもしれないからです)。
  • これまで受けた同じ予防接種で異常を生じたことがある。
  • 下痢をしている。

県外での定期予防接種を希望される方へ

佐世保市民の方が長期の里帰り出産や就学等により、県外で定期予防接種(高齢者インフルエンザ、成人用肺炎球菌ワクチンを除く)を実施する場合、事前の申請に基づき、その接種費用を佐世保市が償還払いします。

【注意】「予防接種依頼書」の発行前に接種した場合は、償還払いの対象となりませんので、必ず、接種する前に、「予防接種依頼書」の発行を受けてください。また、受付から発送までに時間を要しますので、余裕をもってご連絡ください償還払いの金額は、佐世保市が規定する金額を上限とします。

詳しくは下記リンク先をご覧ください。

予防接種の再接種を必要とする方へ

骨髄移植等の医療行為を受けたことにより、接種済みの定期予防接種の効果が期待できないと医師に判断され、再接種を必要とする場合、事前の申請に基づき、その予防接種再接種費用を佐世保市が償還払いします。

対象者

以下のすべての要件を満たす方が対象となります。

  1. 骨髄移植等の医療行為により、接種済みの定期予防接種の効果が期待できないと医師に判断されている方
  2. 再接種を受ける前に佐世保市に事前に申請し、承認を受けている方
  3. 再接種を受ける日に佐世保市に住民登録がある20歳未満の方

対象の予防接種

予防接種法に定められたA類疾病の予防接種であること(ロタウイルスワクチンを除く。)

ただし、ワクチンによって、接種できる年齢に上限があります。

助成金額

接種に要した費用(上限額があります。)

ただし、抗体検査に係る費用及び主治医意見書等の文書料は含みません。

手続き方法

再接種を行う前に必ず事前の申請が必要です。

申請を希望される方は、事前に健康づくり課の窓口またはお電話でご相談ください。

手続きの流れ(概要)
  1. 佐世保市(健康づくり課)へ、再接種の必要書類(注1)を添えて、助成対象認定申請書を提出する。
  2. 助成対象認定通知書を受け取ったら、医療機関へ予約し、再接種を受ける。費用は全額自己負担。
  3. 再接種を受けた後、2年以内に必要書類(注2)を添えて、助成金交付申請手続きを行う。
必要書類

(注1)再接種前

  • 助成対象認定申請書
  • 主治医意見書(所定の様式)
  • 骨髄移植等を実施する前の定期予防接種の記録がわかるもの(母子健康手帳など)

(注2)再接種後

  • 助成金交付申請書兼請求書
  • 領収書原本(被接種者名、ワクチンごとの費用が確認できるもの。)
  • 予診票(写しも可)
  • 再接種の記録がわかるもの(母子健康手帳など)
  • 印鑑
  • 振込希望先金融機関の通帳又は、キャッシュカード(口座番号確認用)

ワクチンで予防可能な主な疾患(国立感染症研究所感染症情報センターへリンク)

  • 結核
  • ポリオ
  • 麻しん(はしか)
  • 風しん
  • 日本脳炎
  • ジフテリア
  • 百日咳
  • 破傷風
  • ヒブ
  • 肺炎球菌
  • 水痘(水ぼうそう)
  • B型肝炎
  • インフルエンザ
  • おたふくかぜ
  • ロタ

リンク

関連情報

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部健康づくり課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-24-1346 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?