ホーム > 市民活動・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化・芸術プロジェクトのクラウドファンディング(寄附募集)実施中!
ここから本文です。
更新日:2021年12月9日
佐世保市では、文化芸術活動の担い手であるアーティスト、チーム、団体による「共感」をベースとしたプロジェクトの実現を支援するため、クラウドファンディングを実施しています。
このページでは、現在実施しているクラウドファンディングのプロジェクト情報と、寄附の方法をお知らせしています。
詳細は、画像をクリックし、プロジェクトの詳細ページをご覧ください。(【佐世保市ふるさと納税特設サイト】にジャンプします)
No.1)「第5回渋谷TANPEN映画祭CLIMAXat佐世保2021-22」
No.2)「UKUJAM2021~宇久島音楽祭~」
No.3)「親子で楽しむファミリーコンサートINさせぼ2022」
No.4)「島に音楽を届けよう!!佐世保と小値賀島の子どもたちの音楽交流プロジェクト」
寄附ご希望の方の属性によって、方法が異なります。以下にてご確認ください。
郵便等での手続きも可能です。詳細は、下記お問い合わせ先にご連絡ください。
市内の個人・市内の法人・市外の法人の別によって、申出書の様式が異なります。
それぞれ以下よりご確認ください。
「佐世保市ふるさと納税特設サイト」から寄付いただけます。
以下リンクの、プロジェクト一覧ページより、応援したいプロジェクトをお選びいただいた上で、お申込みください。(個別プロジェクトの紹介ページの最下段からインターネット申込みが可能です)
クラウドファンディング型寄付は、公募、審査を経た具体的な文化芸術プロジェクトに対して、共感した個人、団体から佐世保市が寄附を受け付ける仕組みで、寄附者の属性(個人/団体・市内/市外)に応じて、所得税、住民税等が一部軽減(控除)されます。
なお、市外の個人の方は、佐世保市ふるさと納税ホームページより「返礼品」を受け取っていただくことができます。(その場合、返礼品などにかかる事務手数料は、団体にお渡しする補助金から差し引かせていただきます)
また、市外の法人の場合は、「企業版ふるさと納税」制度を利用することで、一般的な寄附より法人関係税が控除される場合があります。(詳細は企業版ふるさと納税のページをご覧ください)
集まった寄附金については、その額の原則同額を上乗せしたものを佐世保市から補助金としてプロジェクト実施者にお渡しし、プロジェクトの実現を加速させます。
Q1.寄付したお金はどうなるの?
A1.一旦佐世保市でお預かりした寄附金は、必要な経費(ふるさと納税の返礼品費用など)を除いた上で、原則同額を上乗せして、補助金という形でプロジェクト実施者にお渡しします。寄附をいただいた額の最大2倍がプロジェクト実施のために活かされます。
Q2.目標額に寄附額が届かなかった場合はどうなるの?
A2.本プロジェクトは、寄附額が目標額に達しなかった場合でも規模を縮小して実施する予定です。ただし、新型コロナウイルス感染症拡大状況や、天災等で中止の判断を行う場合があります。
Q3.プロジェクトの結果はどう知れるの?
A3.プロジェクト実施者からの報告、また佐世保市役所の公式ホームページ等で事業の実施状況をご確認いただく予定です。
Q4.プロジェクトが実施できなかった場合の寄附金はどうなるの?
A4.何らかのやむを得ない理由で、プロジェクトが実施できなかった場合の寄附残金については、佐世保市で「文化芸術振興」のために使わせていただきます。返金はできませんのであらかじめご了承ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください