ホーム > まちづくり・環境 > 公共交通 > 交通不便地区対策 > 大野地区まめバス運行中!

ここから本文です。

更新日:2022年9月30日

大野地区まめバス運行中!

(大野地区)まめバス運行中!!

平成24年4月16日~平成25年3月31日までの約1年間の社会実験を経て、平成25年4月1日より本格運行することとなりました。平成24年12月からは、全便大野モールへ乗り入れるようになり更に便利になっています。今後も皆様のたくさんのご利用お待ちしています。

まめバスとは

既存の型のバスでは乗り入れできない地域を運行できる、超小型バスによる新たな公共交通です。

この”まめバス”は、西肥自動車(株)(西肥バス)が、市の補助を受けながら坂の上地区、坂の下地区等を中心とする「才牟田線」と、峰地区や泉福寺1組周辺を中心とする「岩下洞穴・瀬戸越団地線」の2路線を運行されています。

また、地域・事業者・市の三者で支える役割の一つとして、大野地区町内連合会の役員で組織する「大野地区交通対策協議会」が、地域における利用促進活動やよりよい運行となるよう利用者の声を西肥バスへお届けするなど、様々な地域としての支援を行われています。

運賃

大人310円、小児160円

なお、お支払いは、現金又は専用回数券のみとなります。敬老福祉乗車証、ニモカカードのご利用はできません。

運行日

月曜日から金曜日まで

(1月1日~3日及び祝日は運休)

旅客定員

12名

回数券

10枚綴り3100円

大野待合所内出札窓口及び車内にて販売中

運行事業者

西肥バス

バスのイメージ写真です

ダイヤ・路線図

自由乗降区間

才牟田線(PDF:114KB)

才牟田~アソカ幼稚園上

岩下洞穴・瀬戸越団地線(PDF:118KB)

岩下洞穴前~峰公民館上/公園前~ポンプ場上

大野地区「まめバス」の平成29年度九州運輸局交通政策関係表彰について

九州運輸局では平成28年度から、地域公共交通、交通バリアフリーに関する優れた取り組みを広く普及・奨励するため、地域の模範となる個人・団体に対し「九州運輸局交通政策関係表彰」を行っておられます。

このたび、大野地区において交通空白地区対策として、地域、事業者、行政がそれぞれの役割により協働し運営している、「まめバス」の取り組みが、地域公共交通部門において表彰されました。

今回の受賞につきましては、地域住民代表による「大野地区交通対策協議会」、事業者である「西肥自動車株式会社」及び佐世保市が、「まめバス」の運営において、それぞれの役割により協働することで、住民利用の機運を醸成し、真に利用される公共交通を実現していること等が評価されたものです。

表彰式は平成30年3月28日、福岡市の九州運輸局において開催され、大野地区交通対策協議会、西肥自動車株式会社、佐世保市がそれぞれ表彰されました。

この受賞により、大野地区「まめバス」の、益々の利用促進に繋がればと思います。

まめバス表彰

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画部地域交通課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-9651 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?