ホーム > 教育・子育て > 子育て > 佐世保市子育てポータルサイト > 健康 > 妊娠・出産・産後に関するサポート > 伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金実施事業

ここから本文です。

更新日:2023年3月10日

伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金実施事業

佐世保市では、妊娠届提出時より妊婦さん、また、特に0歳から2歳の低年齢期の子育て世帯の皆さんに対し、出産・育児等の見通しを立てるための面談等を通して、妊産婦さんや子育て世帯の皆さんに寄り添い、きめ細かな相談支援を行います。

さらに、対象となる妊婦さん、子育て世帯の皆さんに対し、出産育児関連用品の購入経費や子育て支援サービスの利用負担軽減のために「出産応援給付金(妊婦の方1人あたり5万円)」「子育て応援給付金(お子様1人あたり5万円)」を支給します。

本事業は、令和4年度に国が創設した「伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金の一体的実施事業」により実施するものです。

アンケート回答及び給付金申請に関する通知を受領された方

申請手続きを行う前に、以下の事項についてご確認ください。

(留意事項)

  1. 妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援に必要となる場合には、佐世保市、医療機関、相談支援関係機関等が把握した情報(妊娠状況や妊婦健康診査受診状況、伴走型相談支援等で活用するアンケート結果や子育てガイドの内容等)について、必要に応じて相互に確認・共有する場合があります。
  2. 給付金の支給後、虚偽の申請等不正な行為が判明した場合には、支給済みの給付金について返還を求めます。
  3. 「出産応援給付金」「子育て応援給付金」の支給要件の該当性等を審査等するため、佐世保市が必要な資料を他の行政機関等に求める場合があります。
  4. 申請書や申請に必要な書類に不備があった場合は、確認のためにご連絡することがあります。
  5. 申請にあたり提出された情報は、本事業の実施、給付金の診査・支給に関する事務に限り使用し、同意事項を除き他の目的には使用しません。
  6. 佐世保市が支給決定をした後、申請書の不備による振込不能等の事由により支払が完了せず、かつ、佐世保市が定める期限までに申請・請求者に連絡・確認できない場合には、佐世保市は当該申請が取り下げられたものとみなします。

対象となる方

本事業の対象者は、以下の1)または2)に該当される方です。

1)令和4年4月以降、令和5年2月までに妊娠された方・ご出産された方

ご案内の文書を令和5年3月10日(金曜日)に発送しています。

同封のアンケートにご回答いただいた方が、給付金の支給対象となります。

記載内容をご確認いただき、期日までに申請してください。

 

オンライン申請が便利です。

ご案内文書に記載のQRコードを読み込んで手続きください。

双子赤ちゃん

《ご案内文書送付対象者》

文書の送付対象者は、令和5年2月28日現在、佐世保市に住民票を有する方であり、

 

ア)令和4年4月1日以降出生し、令和5年2月28日までに出生届を提出されたお子様のお母様

(お子様と同一世帯にお住まいの方)

支給額

お子様が1人の場合、10万円

お子様が双子の場合、15万円

 

イ)令和4年4月1日以降妊娠届を提出した妊婦の方(ただしア)に該当する方は除く)

支給額

妊婦の方1人あたり5万円

 

ウ)令和4年4月1日以降出生し、令和5年2月28日までに出生届を提出されたお子様の養育者様

(ただしア)に該当する方を除く)

支給額

お子様1人あたり5万円

2)令和5年3月1日以降に妊娠された方・ご出産された方

以下に記載の「伴走型相談」による支援と「出産・子育て応援給付金」の支給を実施します。

伴走型相談支援

出産・育児等の見通しをたてるための面談、アンケートの結果を踏まえ、必要な支援につなぎます。

  1. 妊娠初期
    妊婦相談(母子健康手帳交付)時に面談を行います。
  2. 妊娠8か月目
    案内文書とアンケートを送付し、ご回答いただいた内容に応じて、面談を行う場合があります。
  3. 出産後(2〜3か月後)
    こんにちは赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問)時に面談を行います。

妊婦さん2

出産・子育て応援給付金

伴走型相談支援のうち、

1.妊婦相談(母子健康手帳交付)終了後に「出産応援給付金」(妊婦の方1人あたり5万円)

3.出産後、概ね2~3か月後に、事前に連絡の上、ご自宅を訪問する「こんにちは赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問)」による面談終了後に「子育て応援給付金」(お子様1人あたり5万円)

をそれぞれ支給します。

「出産応援給付金」は、妊婦相談(母子健康手帳交付)終了後、お手続きについてご案内します。

「子育て応援給付金」は、こんにちは赤ちゃん訪問終了後、給付金の手続に関するご案内文書をご自宅に送付します。

なお、

  • 妊婦の方自身ではなく代理の方が妊婦相談(母子健康手帳交付)を受けた方
  • 「こんにちは赤ちゃん訪問」を受けなかった方

は、オンラインによる面談を行った後に、応援給付金の支給手続きをご案内いたします。

該当される方は、まずはお電話にてご連絡ください。

 

また、里帰り中などの事情により、母子健康手帳の交付を受けるために来庁することができない妊婦の方は、オンラインで面談を行った後、母子健康手帳を交付することができます。

事前の準備等が必要となりますので、手順などをご確認いただき、ご連絡ください。

↓↓↓オンライン面談のお手続きはこちらをご確認ください。

妊娠準備

なお、給付金の支給にあたり、受給される方については

「出産応援給付金」は、妊婦の方

「子育て応援給付金」は、お母様又はお子様の養育者の方

となりますが、やむを得ない事情等により、代理の方が受領される場合には、申請時に委任状を併せてご提出ください。(この場合、オンライン申請では対応ができませんので、窓口にて申請書等関係書類をご提出ください。)

委任状の様式はこちらからダウンロードの上、記入ください。

↓↓↓

国の事業概要(参考)

お問い合わせ

子ども未来部子ども保健課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-9673

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?