ここから本文です。

更新日:2023年3月31日

母子健康手帳の交付

妊娠したら母子健康手帳をもらいましょう。出生届の際には必ず必要になります。産婦人科でもらった妊娠届出書に記載し、下記の予定表をご確認のうえ来所いただきますようお願いします。

この手帳は妊娠中のお母さんと子どもさんの健康を記録するもので、予防接種や健診などに必要なものです。

交付時には、母子健康手帳の使い方・栄養・歯の健康などのお話を助産師・保健師・栄養士・歯科衛生士が説明します。

また、マタニティマークの配布も行っております。

母子保健手帳の画像

マタニティマークとは?

  • 妊産婦が交通機関などを利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするものです。
  • さらに、交通機関、職場、飲食店、その他の公共機関等が、妊産婦にやさしい環境づくりを推進するものです。

場所・受付時間

交付場所

時間

中央保健福祉センター

地図

9時00分~10時30分

エコスパ佐世保内

地図

9時45分~11時00分

相浦地区コミュニティセンター

地図

9時30分~11時00分

宇久保健福祉センター

地図

0959-57-2460へお問い合わせください。

吉井支所

地図

10時00分~11時00分(予約制)

世知原支所

地図

10時00分~11時00分(予約制)

小佐々地区コミュニティーセンター

地図

10時00分~11時00分(予約制)

江迎地区コミュニティーセンター

地図

10時00分~11時00分(予約制)

鹿町地区コミュニティセンター

地図

10時00分~11時00分(予約制)

(注)吉井支所・世知原支所・相浦及び・江迎・小佐々・鹿町地区コミュニティセンターでは事前電話予約制になっておりますので、交付日の2日前までに子ども保健課へ必ずご連絡ください。

日程

日程は下記予定表をご覧ください。

オンラインによる母子健康手帳交付

佐世保市では新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、交付窓口への来所に不安がのある妊婦の方に対して、オンラインによる面談での母子健康手帳の交付を行っております。

ご希望の方は、まずは子ども保健課へご相談ください。

対象者

  • 母子健康手帳の交付が必要な妊婦の方
  • ご自宅にオンライン面接が可能なインターネット環境が整っている方
  • お手続き期間に1~2週間の猶予があられる方妊娠届出書の郵送対応が可能な方

オンライン妊婦健康相談のながれ

  1. 妊婦さんより子ども保健課へオンライン申請の申し込み
  2. 子ども保健課より妊婦さんへ連絡(オンライン相談の日時決定と方法の説明)
  3. オンライン妊婦相談(母子健康手帳の交付)実施
  4. 子ども保健課より母子健康手帳、資料を妊婦さんへ郵送

必要書類

  • 妊娠届出書
  • オンラインを利用した妊婦健康相談申請書

妊娠届出書については、県外医療機関等に受診されている方は書式を郵送いたしますので、子ども保健課へご相談ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子ども未来部子ども保健課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-9673

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?