ここから本文です。

更新日:2023年6月2日

不安を抱える妊婦への分娩前のPCR等検査

新型コロナウイルス感染症に不安を抱える妊婦の方に対して、検査を希望される妊婦の方にPCR検査を行います。

PCR等検査フロー

対象者

佐世保市に住民票がある方で、以下の要件にあてはまる妊婦の方

  • 以下の(1)または(2)に当てはまる妊婦の方

(1)うつ状態にあるなどの不安を抱える方

(2)基礎疾患(慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患等)を有する方

  • 分娩予定日が概ね2週間以内の妊婦の方
  • 発熱などの感染症を疑う症状がない方
  • 検査に係る事前説明を検査の実施医療機関(かかりつけ産科医療機関等)から受けたうえで、検査を希望する妊婦の方

注意:医師より新型コロナウイルス感染症の感染が疑われると判断された方は本検査の対象ではありません。(感染症法に基づく検査の対象となります。)

申請先・検査場所

かかりつけの産科医療機関

検査方法

PCR検査検体容器に唾液を入れてもらいます。

注意:鼻から綿棒を入れて鼻の奥の粘液を採取する場合もあります。

 

実施期間

令和5年9月30日まで

検査費用

無料(ただし1回の妊娠につき1回の検査)

検査における留意点

検査の性質上、実際には感染しているのに結果が陰性になること(偽陰性)や、感染していないのに結果が陽性になることがあります。

陽性になった場合は、以下のような制限が生じる可能性があります。

<検査結果が陽性になった場合>

  • 症状の有無にかかわらず、入院や宿泊療養、自宅療養となる可能性があります。
  • 入院先が分娩予定の医療機関とならない場合があります。また、帝王切開等での分娩となる可能性があります。
  • 感染拡大防止の観点から、入院中の面会および分娩時の立会いが制限される場合があります。
  • 分娩後の一定期間、母子分離(お母さんと赤ちゃんが別室での管理となり、赤ちゃんに触れたり、授乳することができない)となる可能性があります。

長崎県外の医療機関で同様の検査を受ける妊婦の方

令和5年9月30日までに、県外の医療機関で分娩前のPCR検査を受け、その費用を自己負担された方は、申請を行うことで助成(償還払い)を受けることができます。

助成上限額

9,000円

申請先・申請方法

以下の必要書類を佐世保市役所子ども保健課に申請してください。

必要書類

支払方法

検査費(保険診療対象外)をいったん自己負担していただいた後に、申請に基づき申請者の届け出口座に振り込みます。

申請窓口

佐世保市役所子ども未来部子ども保健課(中央保健福祉センター4階)

その他

里帰り妊婦の方は、住民票地の保健所等に償還払い等が可能かをご確認ください。

分娩前PCR検査・寄り添い型支援リーフレット(PDF:1,250KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子ども未来部子ども保健課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-9673

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?