ホーム > 教育・子育て > 子育て > 佐世保市子育てポータルサイト > おかね(経済的なサポート) > 子育て中の方へのサポート > 令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)について
ここから本文です。
更新日:2023年7月12日
食費等の物価高騰等の影響に直面し、その影響を特に受ける低所得の子育て世帯の生活支援を行う観点から、児童1人当たり5万円の子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
いずれも、ひとり親世帯分の給付金を受け取った方を除きます。
令和4年度中に実施した給付金の支給を受けた方の概要は以下のとおりです。
令和4年4月分から令和5年3月分までの児童手当を支給する市町村からの支給となります。
児童1人あたり |
一律5万円 |
---|
申請は不要です。
(1)令和4年度中に実施した子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の対象児童分
(2)令和5年3月1日から令和6年2月29日までに出生等の理由で増えた児童分
申請が必要です。
申請を希望される方は、次の必要書類等をご確認の上、申請してください。
【申請者】
ここでいう所得とは、給与所得、事業所得、不動産所得、雑所得のうち公的年金等(非課税のものを除く)となります。
【必要書類】
(注)令和5年4月分または出生などにより新規で令和5年5月分以降の児童手当を受給している公務員の方で、令和5年度分の住民税均等割が非課税の方は、所属庁において証明が必要となりますのでご注意ください。
児童との関係性 | 提出書類 | |
1 | 父母 |
|
2 | 未成年 後見人 |
|
3 | その他 養育者 |
|
4 | 里親 |
|
申請が必要です。
申請を希望される方は、次の必要書類等をご確認の上、申請してください。
【申請者】
【必要書類】
(注)「簡易な収入見込額の申立書(様式第4号)」で要件を満たさない場合でも、「簡易な所得見込額の申立書(様式第5号)」で要件を満たすことにより支給の対象となります。
【佐世保市住民税均等割の非課税相当所得(収入)】
佐世保市住民税均等割の非課税相当限度額はこちらをご確認ください。
世帯の人数 | 家族構成例 | 非課税限度額(所得額ベース) | 非課税相当限度額(収入額ベース) |
2人 | 夫(婦)+子1人 | 91.9万円 | 146.9万円 |
3人 | 夫婦+子1人 | 123.4万円 | 187.7万円 |
4人 | 夫婦+子2人 | 154.9万円 | 232.7万円 |
5人 | 夫婦+子3人 | 186.4万円 | 277.7万円 |
6人 | 夫婦+子4人 | 217.9万円 | 322.7万円 |
(注1)世帯の人数は、以下の合計人数です。
(注2)申請者が申請時点で障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合で、年間収入(所得)見込額が次の場合は住民税均等割が非課税相当水準とみなします。
【申請期間】
令和5年6月15日(木曜日)から令和6年2月29日(木曜日)まで
ただし、令和6年2月生まれの児童分の申請については、令和6年3月15日(金曜日)まで
【申請先】
〒857-0042佐世保市高砂町5番1号
佐世保市中央保健福祉センター(すこやかプラザ)4階
佐世保市役所子ども支援課(郵送可)
(注)各支所・行政センターでは受け付けできませんのでご注意ください。
佐世保市役所子ども支援課給付金担当
0956-24-1111
厚生労働省ホームページ
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(外部サイト・別ウィンドウで開きます)
佐世保市ホームページ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください