ここから本文です。
更新日:2022年12月21日
7月27日(水曜日)から、全国約8,000店舗のケータイショップでマイナンバーカードの申請ができるようになりました(総務省委託事業)。
ショップスタッフによるマイナンバーカードのオンライン申請や写真撮影等のサポートを実施しており、QRコード付き申請書をお持ちの方も、お持ちでない方も、申請ができます。
マイナポイントの対象となるマイナンバーカードの申請期限は令和5年2月末までとなっておりますので、この機会にぜひ、ご申請ください。
また、マイナンバーカードの取得後はケータイショップでマイナポイントの申込もできます。
申請サポートを実施していない店舗もありますので、佐世保市内の実施店舗一覧(PDF:314KB)をご確認ください。
携帯電話の契約の有無は問いませんので、どこの店舗でも申請が可能です。
土曜日、日曜日、祝日含め、店舗営業時間内はいつでも受付可能です。定休日等は各店舗へお問い合わせください。
交付申請書をお持ちでなくても手ぶらで申請が可能ですが、交付申請書をお持ちいただけますとカードがより早くお手元に届きます。
ケータイショップで申請後、佐世保市においては2ヵ月ほど(注1)で市役所から個人番号カード交付通知書(ハガキ)が発送されます。
ハガキに受取場所が記載されておりますので、指定された窓口(本庁または支所)にお越しください。
(注1):マイナンバーカードの申請が一定期間内に集中したり、窓口が混雑している場合はこれ以上のお時間(最長3ヵ月)がかかる場合があります。
受け取ることができる方 |
|
---|---|
受付窓口 | 個人番号カード交付通知書に記載されている窓口 |
受付時間 | 平日午前8時30分から午後5時15分まで |
マイナンバーカードは、原則として代理人の受取はできません。ただし、本人が病気、身体の障がい、未就学児である等本人の来庁が困難な場合に限り代理人の受取が可能です。
マイナンバーカードは公的な本人確認書類となることから、厳格な本人確認を行ったうえで、交付することとされています。そのため、仕事や学校等を理由とした代理受領はできませんので、ご理解いただきますようお願いします。病気や身体の障がいといったやむを得ない理由にあたるかは、事前に市役所にご相談ください。
A書類 |
|
---|---|
B書類 |
いずれも「氏名及び住所」または「氏名及び生年月日」が記載されたものに限る |
いずれの本人確認書類も有効期間が定められているものについては期間内のものに限ります。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください