ホーム > くらし > マイナンバー制度 > マイナンバーカード未取得者へのQRコード付申請書の再送付について

ここから本文です。

更新日:2022年12月21日

マイナンバーカード未取得者へのQRコード付申請書の再送付について

マイナンバーカードをお持ちでない方を対象に、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)より、カードの申請に必要な交付申請書を令和4年11月~12月にかけて順次送付しています。

 

【マイナポイント事業について】

令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請した方はマイナポイントの対象となります。

詳細につきましてはマイナポイントホームページをご覧ください。

送付物

  • 個人番号カード交付申請書
  • マイナンバーカード交付申請のご案内パンフレット
  • マイナポイントパンフレット
  • 返信用封筒

送付対象者

マイナンバーカード未取得者のうち、カードの申請を行っていない方。

ただし、次の方は対象外となります。

  1. 75歳以上の方(後期高齢者医療制度の保険証更新時に申請書の送付が行われているため)
  2. 令和4年1月1日以降に出生、国外転入等により個人番号通知書または通知カードが送付された方
  3. 在留期間の定めのある外国人住民の方

マイナンバーカードの申請・受取方法について

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請時または交付時のどちらか1回は窓口に来ていただき、ご本人様の確認が必要になります。交付申請者が15歳未満の場合や成年被後見人の場合は、法定代理人(15歳未満の未成年者の親権者、成年被後見人の後見人)が申請してください。

1.申請時来庁方式(申請時に窓口にお越しいただく方法)

(1)申請時:下記の受付窓口で直接申請していただきます。

(2)受取時:市役所から、住民票の住所地へ書留郵便(転送不要郵便)または本人限定受取郵便(転送郵便)で郵送します。

申請できる方
  • 本人
  • 法定代理人
    ※法定代理人が申請される場合は、本人(15歳未満の未成年者または成年被後見人)も法定代理人と一緒に窓口に来ていただく必要があります。

受付窓口

市役所1階戸籍住民窓口課

各支所、宇久行政センター

受付時間 平日午前8時30分から午後5時15分まで

申請の際必要な書類

本人が申請される場合
  • 顔写真
  • 本人の通知カードまたは個人番号通知書
  • 本人の本人確認書類
    (詳しくは本人確認書類の詳細(PDF:165KB)をご覧ください。)
  • 本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
法定代理人が申請される場合(本人も窓口にきていただく必要があります)
  • 顔写真
  • 本人の通知カードまたは個人番号通知書
  • 本人の本人確認書類
    (詳しくは本人確認書類の詳細(PDF:165KB)をご覧ください。)
  • 本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 法定代理人の本人確認書類
    (詳しくは本人確認書類の詳細(PDF:165KB)をご覧ください。)
  • 法定代理人であることが確認できる書類(登記事項証明書、戸籍謄本等)

2.交付時来庁方式(受取時に窓口にお越しいただく方法)

(1)申請方法

  1. 郵送による申請
  2. スマートフォンによる申請
  3. パソコンによる申請
  4. まちなかの証明写真機からの申請

(注)2、3の方法で申し込まれる方で、個人番号カード交付申請書をなくされた方は郵送にてQRコード付の申請書を送付いたしますので、戸籍住民窓口課住民係までご連絡お願いいたします。

(2)受取方法

申請から2~3か月後、市役所から個人番号カード交付通知書というはがきが送付されます。

ハガキに受取場所が記載してありますので、指定された窓口にお越しください。

受け取ることができる方

  • 本人
  • 法定代理人(本人が15歳未満の未成年者または成年被後見人の場合)
    (法定代理人が受け取られる場合は、本人も法定代理人と一緒に窓口に来ていただく必要があります。)
  • 任意代理人
受付窓口 個人番号カード交付通知書に記載されている窓口
受付時間 平日午前8時30分から午後5時15分まで

受け取りの際必要な書類

本人がお受け取りになる場合
  • 個人番号カード交付通知書
  • 本人の通知カードまたは個人番号通知書
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 本人の本人確認書類
    (詳しくは本人確認書類の詳細(PDF:165KB)をご覧ください。)
法定代理人が本人に同行してお受け取りになる場合
  • 個人番号カード交付通知書
  • 本人の通知カードまたは個人番号通知書
  • 本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 本人の本人確認書類
    (詳しくは本人確認書類の詳細(PDF:165KB)をご覧ください。)
  • 任意代理人の本人確認書類
    (詳しくは本人確認書類の詳細(PDF:164KB)をご覧ください。)
  • 法定代理人の権限確認書類(登記事項証明書、戸籍謄本等)
任意代理人が本人に同行してお受け取りになる場合

原則、任意代理人の受取はできません。ただし、本人が病気、身体の障がいその他やむを得ない理由により本人の来庁が困難な場合代理人の受取が可能です。

(注)マイナンバーカードは公的な本人確認書類となることから、厳格な本人確認を行ったうえで、交付することとされています。そのため、仕事や学校等を理由とした代理受領はできませんので、ご理解いただきますようお願いします。病気や身体の障がいといったやむを得ない理由にあたるかは、事前に市役所にご相談ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民生活部戸籍住民窓口課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-37-6133

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?