ホーム > 観光情報 > 特産品 > 特産品 > 世知原茶~佐世保の銘茶・こだわりの逸品~

ここから本文です。

更新日:2022年2月10日

世知原茶~佐世保の銘茶・こだわりの逸品~

佐世保市の特産品である「世知原茶」の情報を掲載しております。

 世知原茶のこだわり

こだわりその1:冷涼・湿潤な気候

世知原茶が生産されている佐世保市世知原町は、県北最高峰の国見山(777m)を有し、当町を源流とする県内最長の佐々川が町内中心を流れています。

茶栽培は、特に冬は積雪や道路凍結が多い標高250m~450mの山間地で行われています。

朝・晩の寒暖差が大きく、冷涼で霧深い世知原町は、高品質なお茶が育つ環境を有しています。kiri2

こだわりその2:蒸し製玉緑茶(通称:グリ茶)

世知原茶の製造方法は、「蒸し製玉緑茶(むしせいたまりょくちゃ)」です。

荒茶(あらちゃ)製造工程の途中までは煎茶と変わりませんが、精揉(最後に形をまっすぐに整える)工程がなく、回転させながら熱風で茶葉を乾燥させるため、丸くグリっとした形状に仕上がったお茶となります。これを「玉緑茶」と呼び、茶葉の形状から「グリ茶」と呼ばれることもあります。

渋味が少なく、まろやかな味わいが特徴です。

蒸し製玉緑茶は、全国の緑茶生産量の4%程度しか生産されていない、大変希少なお茶です。

世知原茶その2

こだわりその3:爽やかな香りと濃厚な旨味

冷涼な地域で栽培されている世知原茶は、主に1、2番茶までしか摘みません。しかし、茶樹が十分に休眠することは、休眠中に蓄えた養分を翌年の一番茶へ持たせることができるため、良質な茶葉ができます。

また、その茶葉をミル芽(若い芽)で摘むことにより、高冷地特有の爽やかな香りと、蒸し製玉緑茶特有の濃厚な旨味をもった世知原茶ができあがります。

世知原茶その3

こだわりその4:こだわりの自園・自製・自販

昔から、生産から加工、販売までを行い、生産者の顔が見える安全・安心なお茶づくりを行われています。それぞれの生産者は独自の肥料配合で茶葉を生育し、加工でも蒸しの時間、火の入れ方などこだわりを持ち製茶しているため、味わいに違いがあります。

 世知原茶の佐世保市内販売店舗

令和4年1月現在、佐世保市内で「世知原茶」を販売している店舗は下記のとおりです。

世知原茶の販売店

 

 世知原茶の豆知識

その1:品質重視のお茶

高冷地で栽培されているため、1、2番茶までしか生産せず、生産量こそ少ないですが、品質にこだわった茶の栽培を行っています。

【主な全国茶品評会での受賞歴】

平成3年、平成17年に全国茶品評会で農林水産大臣賞受賞(日本一)。

平成8年に同品評会で産地賞受賞(産地として日本一)。

その2:世知原茶の四季

冷涼・湿潤な気候で栽培され、冬場は茶園が雪化粧することもあります。

世知原茶の四季(JPG:214KB)

その3:新茶まつり「世知原じげもん市」

佐世保市世知原町内のすべての茶舗が出店し、通常よりもお求め安い価格で新茶が購入できます。

いろんな新茶を飲み比べて、お好みの世知原茶をお求めいただけます。

【開催時期】毎年5月の最終土曜日と日曜日

【開催場所】世知原交流広場(世知原町国見の郷の近く)

その4:全国規模のお茶の大会を開催

平成19年に「全国茶サミットinSASEBO」、平成29年に「全国お茶まつり長崎大会」を佐世保市で開催し、全国へ世知原茶の情報発信を行いました。

その5:世知原茶の美味しい淹れ方

世知原茶の美味しい淹れ方(PNG:442KB)

その6:世知原茶が出来るまで

世知原茶が出来るまで(PNG:578KB)

 世知原茶の写真あれこれ

茶の新芽

茶に最適な環境で育まれた世知原茶の新芽

被覆栽培をしている様子

旨味を引き出すための被覆栽培

世知原茶の手摘みの様子

茶品評会で日本一を目指した手摘みの様子

乗用型摘採機で茶摘みをする様子

乗用型摘採機での茶摘みの様子

摘採した生葉

摘採した生葉

製茶の様子

製茶の様子

新植の様子

新植の様子。収穫できる成木になるまで5年ほどかかります。

kyusu1

ジャンボ急須です。インスタ映えします。

世知原茶と三川内焼

世知原茶をお召し上がりください。

 

お問い合わせ

農林水産部農政課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-1710

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?