ホーム > 市政情報 > 広聴 > Webアンケート > 佐世保市食育に関するアンケート調査

ここから本文です。

更新日:2025年8月18日

佐世保市食育に関するアンケート調査

のアンケートは「第4次佐世保市食育推進計画」の見直しに伴い、食育に関する取組状況を把握し、次期計画づくりの参考資料として行うものです。今後の食育の推進に役立てたいと考えていますので、アンケートにご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

(注)令和7年8月18日(月曜日)16時30分頃より、ID入力の項目を追加しました。

実施期間

令和7年8月16日(土曜日)~令和7年9月15日(月曜日・祝日)

アンケート項目

 

【F1】あなたの性別を教えてください(必須)
選択肢

 
【F2】あなたの年齢を教えてください(必須)
選択肢







【F3】あなたの「主な職業」または「現在の状況」はどれに当てはまりますか(必須)
(補足)「04家族従事者」の例…自営業主の家族でその仕事に従事している人
選択肢








【F4】あなたの世帯構成は次のうちどれに当てはまりますか(必須)
選択肢





(補足)単位は「cm」で、小数点以下は四捨五入してください。

(補足)単位は「kg」で、小数点以下は四捨五入してください。
【問1】あなたは、「食育」という言葉を知っていますか(必須)
〇食育とは(食育基本法から)
(1)生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの。
(2)様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること。
選択肢

 
【問2-ア】あなたは「食育」に関する項目(食べ物の栄養やバランスに配慮すること)に取り組んでいますか(必須)
〇食育の取り組みとは
栄養バランスや食の安全性への配慮、地産地消、食文化の継承など、「食」を通して健康な心身を育むこと。
(注)問2-ア~サに共通
選択肢



【問2-ア-1】「食育」に関する取り組みを行っていない理由は何ですか(複数選択可)

【問2-ア】で「03取り組んでいないが、今後取り組みたい」「04取り組む予定はない」を選んだ場合にお答えください。

選択肢





【問2-イ】あなたは「食育」に関する項目(料理を作るときに油脂や食塩の使い過ぎに気をつける)に取り組んでいますか(必須)
選択肢



【問2-イ-1】「食育」に関する取り組みを行っていない理由は何ですか(複数選択可)

【問2-イ】で「03取り組んでいないが、今後取り組みたい」「04取り組む予定はない」を選んだ場合にお答えください。

選択肢





【問2-ウ】あなたは「食育」に関する項目(食品の安全性(食中毒予防や食品添加物など)に配慮する)に取り組んでいますか(必須)
選択肢



【問2-ウ-1】「食育」に関する取り組みを行っていない理由は何ですか(複数選択可)

【問2-ウ】で「03取り組んでいないが、今後取り組みたい」「04取り組む予定はない」を選んだ場合にお答えください。

選択肢




 

【問2-エ】あなたは「食育」に関する項目(食事の前に必ず手を洗う、またはアルコール消毒をする)に取り組んでいますか(必須)
選択肢



【問2-エ-1】「食育」に関する取り組みを行っていない理由は何ですか(複数選択可)

【問2-エ】で「03取り組んでいないが、今後取り組みたい」「04取り組む予定はない」を選んだ場合にお答えください。

選択肢





【問2-オ】あなたは「食育」に関する項目(食べ物の生産や製造の過程に関心を持つ)に取り組んでいますか(必須)
選択肢



【問2-オ-1】「食育」に関する取り組みを行っていない理由は何ですか(複数選択可)

【問2-オ】で「03取り組んでいないが、今後取り組みたい」「04取り組む予定はない」を選んだ場合にお答えください。

選択肢





【問2-カ】あなたは「食育」に関する項目(食べ物の買いすぎや料理を作りすぎない)に取り組んでいますか(必須)
選択肢



【問2-カ-1】「食育」に関する取り組みを行っていない理由は何ですか(複数選択可)

【問2-カ】で「03取り組んでいないが、今後取り組みたい」「04取り組む予定はない」を選んだ場合にお答えください。

選択肢





【問2-キ】あなたは「食育」に関する項目(買い物の際に栄養成分表示(エネルギー○○kcal)等を見る)に取り組んでいますか(必須)
選択肢



【問2-キ-1】「食育」に関する取り組みを行っていない理由は何ですか(複数選択可)

【問2-キ】で「03取り組んでいないが、今後取り組みたい」「04取り組む予定はない」を選んだ場合にお答えください。

選択肢





【問2-ク】あなたは「食育」に関する項目(地元の食材を積極的に使用する)に取り組んでいますか(必須)
選択肢



【問2-ク-1】「食育」に関する取り組みを行っていない理由は何ですか(複数選択可)

【問2-ク】で「03取り組んでいないが、今後取り組みたい」「04取り組む予定はない」を選んだ場合にお答えください。

選択肢





【問2-ケ】あなたは「食育」に関する項目(郷土料理などに関心を持つ)に取り組んでいますか(必須)
選択肢



【問2-ケ-1】「食育」に関する取り組みを行っていない理由は何ですか(複数選択可)

【問2-ケ】で「03取り組んでいないが、今後取り組みたい」「04取り組む予定はない」を選んだ場合にお答えください。

選択肢





【問2-コ】あなたは「食育」に関する項目(子どもに食べ物に関する話をする)に取り組んでいますか(必須)
選択肢


 
【問2-コ-1】「食育」に関する取り組みを行っていない理由は何ですか(複数選択可)

【問2-コ】で「03取り組んでいないが、今後取り組みたい」「04取り組む予定はない」を選んだ場合にお答えください。

選択肢





【問2-サ】あなたは「食育」に関する項目(災害時の非常食を常備することに関心を持つ)に取り組んでいますか(必須)
選択肢



【問2-サ-1】「食育」に関する取り組みを行っていない理由は何ですか(複数選択可)

【問2-サ】で「03取り組んでいないが、今後取り組みたい」「04取り組む予定はない」を選んだ場合にお答えください。

選択肢





【問2-シ】あなたは「食育」に関する項目(食に関するイベントに参加する)に取り組んでいますか(必須)
選択肢



【問2-シ-1】「食育」に関する取り組みを行っていない理由は何ですか(複数選択可)

【問2-シ】で「03取り組んでいないが、今後取り組みたい」「04取り組む予定はない」を選んだ場合にお答えください。

選択肢




 

【問2-ス】あなたは「食育」に関する項目(低栄養にならないように配慮する)に取り組んでいますか(必須)
選択肢



【問2-ス-1】「食育」に関する取り組みを行っていない理由は何ですか(複数選択可)
選択肢





【問3】あなたは食育に関する情報をどこから(またはどのように)入手しますか。(複数回答可)(必須)
選択肢
















【問4】あなたは、次のうち知っているものがありますか。(複数回答可)(必須)
(注)次の参考資料を確認のうえご回答ください。
≪参考資料1≫
1_食事バランスガイド・・・「何を」「どれだけ」食べたら良いかをわかりやすくコマで示したもの
2_食生活指針・・・望ましい食生活を実践するための指針
3_6つの基礎食品群・・・栄養成分の類似している食品を6群に分類したもの
4_3色分類・・・食品の体内での主な働きを3つに分けて、主な食品を分類したもの
5_食育ガイド・・・生涯にわたりそれぞれの世代に応じた具体的な食育の取組の実践方法を示したもの
6_スマート・ライフ・プロジェクト・・・「健康寿命を延ばそう」をスローガンに「適度な運動」「適切な食生活(毎日プラス1皿の野菜・おいしく減塩まずは1日2グラム)」「禁煙」「健診・検診の受診」の4つテーマを中心にした取組
食育に関するアンケート_参考資料1
選択肢






【問5】あなたは、地場産物にどのようなものがあるか知っていますか。(必須)
(注)地場産物とは、身近な地元の旬の野菜や果物や長崎県産の農畜産物・水産物のことです。
選択肢

【問6】あなたは、地場産物を意識して選んでいますか。(必須)
選択肢



【問7】あなたは次の佐世保市や長崎県産の特産物のうち知っているものはありますか。(複数回答可)
選択肢









 

【問8】あなたは、食育の推進に関わるボランティア活動やイベントに参加したことがありますか(必須)
(注)食育の推進に関わるボランティア活動とは・・・
子どもに対する食育活動(子ども食堂の運営を含む)、生活習慣病の予防など健康づくりのための活動(料理教室の活動を含む)、郷土料理などの食文化継承活動、食品の安全性など適切な食品選択のための活動、食品廃棄や食品リサイクルに関する活動(フードバンク活動を含む)、農林漁業などに関する体験活動、食育に関する国際交流活動のことです。
選択肢


【問8-1】あなたが現在、食育の推進に関わるボランティア活動に参加していない理由は何ですか(チェックは3つまで)

【問8】で「02以前、参加したことがあるが現在は参加していない」「03これまでに参加したことはない」を選んだ場合にお答えください。

選択肢










【問9】あなたは朝食を食べていますか。(必須)
(注)次の場合は「朝食」に含まれません。
・菓子、果物、乳製品、嗜好飲料などの食品のみを食べた場合
・錠剤などによる栄養素の補給、栄養ドリンク剤のみの場合
選択肢



【問9-1】あなたが朝食を毎日食べるためには、どのようなことが必要だと思いますか(複数選択可)

【問9】で「02週に4~5日食べる」「03週に2~3日食べる」「04全く食べない」を選んだ場合にお答えください。

選択肢











【問10】あなたは、主食・主菜・副菜を3つそろえて食べることが、1日に2回以上ある日は週に何日ありますか(必須)
(注)主食・主菜・副菜は添付の画像を参考にしてください。
〇主食・・・ごはん・パン・めん類などの穀類
〇主菜・・・肉類・魚介類・卵類・大豆製品を使ったおかずの中心となる料理
〇副菜・・・野菜・海藻・きのこなどを主に使った料理
主食・主菜・副菜の画像
選択肢



【問10-1】主食・主菜・副菜のうち、組み合わせて食べられていないものはどれですか(複数選択可)

【問10】で「02週に4~5日食べる」「03週に2~3日食べる」「04ほとんどない」を選んだ場合にお答えください。

選択肢


【問10-2】主食・主菜・副菜を3つそろえて食べる回数を増やすためには、どのようなことが必要だと思いますか(チェックは3つまで)

【問10】で「02週に4~5日食べる」「03週に2~3日食べる」「04ほとんどない」を選んだ場合にお答えください。

選択肢







 

【問11】あなたは、外食や調理済み食品(弁当・総菜など)を食べることが週に何日ありますか(必須)
選択肢



【問11-1】外食や調理済み食品(弁当や総菜など)をメニューに選ぶ際に気をつけていることはありますか(複数回答可)

【問11】で「01ほとんど毎日」「02週に4~5日食べる」「03週に2~3日食べる」を選んだ場合にお答えください。

選択肢




 

【問12】生活習慣病の予防や改善のために、あなたはふだんから適正体重の維持や減塩等に気をつけた食生活を実践していますか(必須)
選択肢



【問13】あなたが、家族と一緒に食事をする日は週に何日ありますか(必須)
(注)1日に1回でも家族と食事をすれば1日としてください。一人暮らしの人も、別に住んでいる家族と食事をすれば1日としてください。
選択肢







【問14】あなたは「食品ロス」が問題となっていることを知っていますか(必須)
(注)食品ロスとは、食べられる状態ですが捨てられている食品のことです。
選択肢



【問15】あなたは「食品ロス」を減らすために取り組んでいることはありますか(複数回答可)(必須)
選択肢












【問16】あなたは、安全な食生活を送るための食品の安全性に関する基礎知識があると思いますか(必須)
(注)次の参考資料を読んで答えてください(問17も共通)
≪参考資料2≫
安全な食生活を送るためのポイントとしては、例えば、以下のようなものがあります。
(1)食品を買う時や食べる時に「消費期限」「アレルギー表示」など容器包装に記載されている表示を確認する
(2)「賞味期限」を過ぎた食品であっても、必ずしもすぐに食べられなくなるわけではないため、においや見た目など食品の状態に応じて判断する
(3)食品に表示されている「保存方法」や「使用方法」を守る
(4)生魚や生肉を扱った包丁、まな板、トング、箸などの器具は専用のものを使うか、他の調理に使用する場合には熱湯をかける(またはよく洗う)
(5)料理は長時間、室温で放置しない
(6)生の状態(生食用として販売されている物は除く)や加熱が不十分な状態で肉を食べない
(7)いわゆる「健康食品」は、医療品とは異なるため、錠剤・カプセル状の製品を複数利用したり、医薬品的な効果を期待して利用したりすることにより、想定していない影響が起きないように留意する
選択肢



【問17】あなたは、安全な食生活を送ることについてどの程度判断していますか(必須)
選択肢



【問18】あなたは、郷土料理や伝統料理など、地域や家庭で受け継がれてきた料理や味、箸づかいなどの食べ方・作法を受け継ぐことは大切だと思いますか(必須)
(注)次の参考資料を読んで質問に答えてください(問19・問20に共通)
《参考資料3》
●郷土料理や伝統料理
地域での特有の料理(もろぶた寿司・佐世保汁)や年越しそばなど、古くから受け継がれ伝えられている料理の他に、「おふくろの味」など、各家庭で受け継がれてきた家庭料理も含みます。
●食べ方・作法
「お椀を手に持つ」「迷い箸をしない」「音をたてない」など日常の食事の際のマナーや食事の際の挨拶である「いただきます」や「ごちそうさまでした」など、料理を作ってくれた人や自然の恵みへの感謝などの気持ちの表現等も含まれます。
選択肢




【問19】あなたは、郷土料理や伝統料理など、地域や家庭で受け継がれてきた料理や味、箸づかいなどの食べ方・作法を受け継いでいますか(必須)
選択肢

【問19-1】あなたは、郷土料理や伝統料理など、地域や家庭で受け継がれてきた料理や味、箸づかいなどの食べ方・作法を地域や次世代(子どもや孫を含む)に対し伝えていますか

【問19】で「01受け継いでいる」を選んだ場合にお答えください。

選択肢

【問20】あなたは、郷土料理や伝統料理など、地域や家庭で受け継がれてきた料理や味、箸づかいなどの食べ方・作法を受け継ぐためには、どのようなことが必要だと思いますか(複数選択可)(必須)
選択肢








【問21】あなたの世帯では、非常食の食料は、世帯人数分として何日分を想定して用意していますか(必須)
選択肢




【問22】あなたは、食べるときによくかむことを意識していますか(必須)
選択肢