ホーム > イベント情報 > 「地域交通を考えるシンポジウム」を開催します

ここから本文です。

更新日:2025年8月26日

「地域交通を考えるシンポジウム」を開催します

日頃より、本市の公共交通施策の推進についてご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。
本地域における公共交通事情につきましては、主に運転士不足や利用者の減少を背景として特にバスの減便や廃線が続いている状況であり、日頃利用されている皆様におかれましては、大変なご不便を感じておられることと思います。
こうした中、本市では、今年度、国土交通省より「モビリティ人材育成事業」について補助事業の採択を受け、その一環として下記のとおりシンポジウムを開催することとしました。
今後の持続可能な公共交通を実現するためには、交通事業者、行政、地域の皆様との「協働」が必要不可欠です。それぞれお住まいの地域の状況を踏まえ、公共交通の確保に向け、一緒に取り組んでいきたいと思っておりますので、ぜひご参加ください。

日時

  • 2025年9月6日(土曜日)から2025年9月7日(日曜日)

1.2025年9月6日(土曜日)10時から(アルカスSASEBO)※受付開始:9時30分
2.2025年9月6日(土曜日)14時から(広田地区コミュニティセンター)※受付開始:13時30分
3.2025年9月7日(日曜日)10時から(吉井地区コミュニティセンター)※受付開始:9時30分

※シンポジウムの内容は全ての会場で同じです。

開催場所

名称

1.アルカスSASEBOイベントホール
2.広田地区コミュニティセンター2階講堂
3.吉井地区コミュニティセンター2階講堂

内容・見どころ

最近、バスの減便や廃線が多くなってきたことを実感していませんか。これは、本地域だけの問題ではありません。主に、運転士不足や利用者数の減少によって全国の多くの自治体で同じような状況が発生しています。
今回のシンポジウムでは、なぜこのような状況になっているのか、また、この状態を改善する方法は何かなどについて、一緒に考えていくことを目的として開催します。
それぞれのお住まいの地域の状況を踏まえ、是非、ご参加ください。

参加費

無料

申込方法

下記お申し込みフォームよりお申し込みください。

※当日はお申し込みがなくてもご参加いただけます。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

地域未来共創部地域交通課

電話番号 0956-24-1111(内線2775)

ファックス番号 0956-25-9651

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?