ホーム > 教育・子育て > 教育 > 佐世保市立看護専門学校ホームページをリニューアルしました > 学校紹介 > 学校概要・沿革
ここから本文です。
更新日:2023年4月17日
本校は保健師助産師看護師法に基づき、看護師になろうとする者に対し、必要な知識及び技術に関する教育を行うために佐世保市が設置した看護養成機関であります。
昭和35年4月に佐世保市立高等看護学院として開校し、昭和52年に専修学校の認可を受け、佐世保市立看護専門学校と改称しました。
開校以来、長崎県北の看護専門学校として社会に貢献できる優秀な看護師を養成してきた歴史を有し、卒業生は広く県内外で活躍しています。
学校長早田宏
昭和35年4月
昭和48年3月
昭和52年6月
平成25年8月
平成26年4月
平成27年3月
平成27年3月12日
平成27年4月
令和2年11月
人としての尊厳及び権利を尊重し、人々の健康な生活の実現に貢献する使命と自覚を持ち、主体的に学習行動ができるように支援する。
看護師に必要な基礎的知識・技術を修得させるとともに、豊かな人間性を養い、社会に貢献できる看護師を育成する。
3年(昼)
80人/学年
卒業時には、看護師国家試験受験資格が取得できます。
また、卒業後、さらに保健師・助産師学校への進学や看護系大学等へ編入学することもできます。
教育内容は、基礎分野、専門基礎分野、専門分野の3分野で構成されています。3年間の合計時間数は3060時間です。単位としては104単位を修得します。
教育内容 |
授業科目 |
単位 (時間数) |
合計単位 (時間数) |
---|---|---|---|
基礎分野 |
科学的思考の基盤 |
4(120) |
14 |
人間と生活・社会の理解 |
10(225) |
||
専門基礎分野 |
人体の構造と機能 |
8(255) |
22 |
疾病の成り立ちと回復の促進 |
8(165) |
||
健康支援と社会保障制度 |
6(90) |
||
専門分野 |
基礎看護学 |
11(330) |
45 |
地域・在宅看護論 |
6(120) |
||
成人看護学 |
7(195) |
||
老年看護学 | 4(90) | ||
小児看護学 | 4(120) | ||
母性看護学 | 4(120) | ||
精神看護学 | 4(90) | ||
看護の統合と実践 | 5(120) | ||
臨地実習
|
基礎看護学実習Ⅰ | 1(45) |
23 |
基礎看護学実習Ⅱ |
3(138) |
||
地域実習 |
1(30) |
||
在宅看護論実習 |
2(90) |
||
検査・治療看護実習 |
2(90) |
||
周手術期看護実習 |
2(90) |
||
老年看護学実習Ⅰ |
2(90) |
||
老年看護学実習Ⅱ |
2(90) |
||
小児看護学実習 |
2(90) |
||
母性看護学実習 |
2(90) |
||
精神看護学実習 |
2(90) |
||
統合実習 | 2(90) | ||
合計 |
104単位(3,060時間) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください