ここから本文です。

更新日:2023年10月5日

自主防災組織の結成

自主防災会

「自主防災組織」ってなに?

自然や人為による災害から、いのち・財産・わが家・わがまちを守るため、地域の人々が連携し、協力し合って活動を行うことを「自主防災活動」といいます。
こうした自主的な防災活動を効果的に行うために身近な地域単位で、結成される組織のことです。

なぜ「自主防災組織」が必要なの?

災害が発生したとき、消防などの専門機関が到着するまでの間、逃げまどうのではなく、被害の拡大を防ぎ、いのちを守るために力をあわせて活動することが重要です。
ましてや、防災関係機関が到着するまでに時間がかかるとき、または到着できないとき、地域の人々の活動が唯一の力となります。
そのとき、個人でばらばらに活動するより、組織として集約された力がとても有効であり、被害を最小限に止めることにもつながります。
また、各家庭の人員や身体の具合など地域の事情を知っているのは地域の方々にほかなりません。
そのためにも、災害に強い安心して住める地域づくりには「自主防災組織」が必要なのです。

自主防災組織各班の役割(例)

 

平常時

災害時

情報班

  1. 防災知識の普及
  2. 防災情報の収集及び伝達
  3. 情報収集及び伝達方法の研究
  1. 災害情報の収集及び伝達
  2. 防災関係機関への災害情報伝達
  3. 避難情報の伝達

消火班

  1. 火気使用設備・器具の点検
  2. 石油等の管理状況の点検
  3. 消火用資器材の点検
  1. 初期消火活動
  2. 出火防止の呼びかけ
  3. 防災関係機関への協力

救出救助班

  1. 応急手当の知識の習得
  2. 救急救護用資器材の管理
  3. 救出救護訓練
  1. 災害初期の負傷者救出活動及び応急手当
  2. 防災関係機関の救出救護活動の支援

避難誘導班

  1. 避難路・避難所の把握及び周知
  2. 災害弱者の把握
  3. 避難誘導用資器材の管理
  1. 避難所の指示及び誘導
  2. 災害弱者の避難介助
  3. 避難所運営の協力

給食給水班

  1. 炊き出し場所の確認
  2. 炊き出し用資器材の管理
  1. 炊き出し等の給食活動の実施
  2. 給水活動の実施
  3. 救援物資の受け入れ及び配給

自主防災会結成手続き

書面による提出の場合

書面による手続きは、画面下のダウンロードから「自主防災結成届出書」をダウンロードされ、防災危機管理局又は最寄の消防署・支所・行政センターまで提出して下さい。

オンライン申請の場合

自主防災会結成届出の手続きは、来庁不要で24時間いつでも申請ができるオンライン申請が便利です。ぜひご利用ください。

・自主防災会結成届(佐世保市オンライン申請へ)

参考

・佐世保市オンライン申請システムとは(使い方など)

防災用品助成申請手続き(一つの自主防災会につき1回限り)

自主防災会の活動を促進するため、世帯数に応じた助成限度額の範囲内で、防災用品及びリヤカー1台を現物で支給します。

なお、この手続きは1つの自主防災会に1回限りの助成となります。

申請手続きをされる場合は、自主防災会結成届の提出後に申請を行ってください。

世帯数 防災用品助成限度額
99世帯以下 15,000円以内
100世帯から599世帯 20,000円以内
600世帯から999世帯 25,000円以内
1000世帯以上 30,000円以内

 

自主防災組織に助成する防災用品の種類について(PDF:152KB)

書面による提出の場合

書面による手続きは、画面下のダウンロードから「防災用品助成申請書」をダウンロードされ、防災危機管理局まで提出して下さい。

オンライン申請の場合

防災用品助成申請手続きは、来庁不要で24時間いつでも申請ができるオンライン申請が便利です。ぜひご利用ください。

・防災用品助成申請(佐世保市オンライン申請へ

参考

・佐世保市オンライン申請システムとは(使い方など)

 

関連情報

ダウンロード

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

防災危機管理局 

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-0086

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?