ホーム > 市政情報 > 情報化 > IT施策の紹介 > 高度無線環境整備推進事業(令和2年度分)に係る中間評価の結果について

ここから本文です。

更新日:2024年7月12日

高度無線環境整備推進事業(令和2年度分)に係る中間評価の結果について

高度無線環境整備推進事業とは

  • 高度無線環境整備推進事業とは、総務省が実施する補助事業です。この事業は地方公共団体、電気通信事業者等による、高速・大容量無線通信の基盤となる伝送路設備を整備する際に、その費用の一部を支援するものです。
  • 佐世保市では、電気通信事業者が行った一部地域(宮地区、三川内地区、柚木地区、黒島地区、俵ケ浦地区)の光ファイバ敷設等の整備にこの事業が活用されています。

概要

無線システム普及支援事業等補助金交付要綱補足事項の規定に基づき、令和3年度に実施しました高度無線環境整備推進事業に係る中間評価の結果をお知らせします。

事業概要

  • 工事完了日:令和4年2月28日
  • サービス開始日:令和4年3月14日

目標達成状況

指標 目標 実績値
令和3年度 令和4年度 令和5年度
一般家庭におけるWi-Fi整備

令和3年度:
528世帯

令和4年度:
791世帯、累計値

令和5年度:
1,055世帯、累計値

累積数:1,234世帯

 

(参考)

提供可能回線数 利用回線数
令和3年度 令和4年度 令和5年度
3,342回線 累積数:1,394回線

目標達成に向けて実施した取組

  • 佐世保市主催による住民向け説明会の開催

コロナ禍のため住民向け説明会は中止し、佐世保市HPや広報紙等での周知及び光サービスの申込先の周知等を実施。

評価

家庭用Wi-Fi

サービス開始前に住民向け説明会を予定していたが、コロナ禍において説明会を中止したため、住民へのアプローチが十分に実施できなかったところもあるが、結果として目標値を上回る導入数となった。

《家庭用Wi-Fi実績値について》

  • 家庭用Wi-Fiの実績値については、光回線の利用回線数をもとに、統計資料の自宅での無線LAN設置率を乗じて、以下の数式により算出しています。なお、無線LAN設置率は、総務省が毎年調査を行いホームページにて公開されている「無線LANセキュリティに関する調査」での2022年度(R4年度)利用者意識調査から、「自宅に無線LAN設置」を含む回答の率(過去3か年分平均)を用いています。

※https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/wi-fi/

家庭用Wi-Fi実績値=

(NTT施設数データ)×(自宅無線LANの設置率[2020~2022年度平均])

<算出結果>

NTT施設数データ(令和6年3月末) 1,394回線
インターネット利用世帯数 1,394世帯
自宅無線LANの設置率 88.5%
Wi-Fi利用世帯数 1,234世帯

家庭用Wi-Fi実績値=1,394×88.5%≒1,234

利用回線数

佐世保市HPや広報紙等での周知もあり、順調に推移している。

お問い合わせ

行政経営改革部DX推進課

電話番号 0956-25-9623

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?