ここから本文です。
更新日:2024年11月7日
高齢者虐待は誰にでも起こりうる身近な問題です。
高齢者が尊厳をもって生涯暮らすことができるように平成18年4月に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)」が施行されました。
高齢者虐待は高齢者の認知症や自立度の低下、介護者の介護疲れや生活上の問題等、さまざまな要因が絡み合って起こります。
高齢者とその家族が安心して生活できるようにするためには、虐待を早期発見し対応することや地域全体で高齢者やその家族を見守り、支援することが必要です。
高齢者に対する「養護者(高齢者の世話をしている家族、親族、同居人等)」及び「養介護施設従事者等」による次のような行為です。
高齢者虐待は様々な要因が重なり合って起こります。
その他にも元々の人間関係の悪さや地域で孤立していたり、経済的困窮があったりします。
自分一人で介護をがんばりすぎていませんか?誰にも相談できずに負担を抱え込むことで、気づかないうちに虐待に発展してしまうこともあります。
佐世保市では介護をされている方への支援として、介護リフレッシュ事業や介護教室、介護者のこころの相談を行っております。
介護に疲れを感じたり、認知症の人の介護に悩んだら、お気軽に長寿社会課又はお近くの地域包括支援センターへご相談ください。
高齢者虐待の防止、早期発見には地域での協力、連携、見守りが不可欠です。
〇高齢者虐待発見のサイン
〇介護者からのサイン
高齢者虐待防止法では「虐待を受けたと思われる高齢者を発見した者は、高齢者の生命または身体に重大な危険が生じている場合、速やかに市町村へ通報しなければならない」と定められています。(第7条)虐待やその疑いがある状況を見つけた場合は、長寿社会課またはお近くの地域包括支援センターに通報・相談してください。
○長寿社会課(高齢者虐待相談窓口)
電話0956-24-1111(代表)
○地域包括支援センター
早岐地域包括支援センター |
権常寺1丁目4-10メイノスビル3階 |
0956-26-5800 |
---|---|---|
日宇地域包括支援センター |
日宇町708 |
0956-33-1700 |
山澄地域包括支援センター |
潮見町11-22 |
0956-59-7671 |
中部地域包括支援センター |
上京町4-4永田ビル4階 |
0956-59-7111 |
清水地域包括支援センター |
相生町1-3 |
0956-59-7770 |
大野地域包括支援センター |
瀬戸越4丁目1298-4 |
0956-59-7758 |
相浦地域包括支援センター |
木宮町3-19 |
0956-59-7003 |
吉井地域包括支援センター |
江迎町田ノ元15-5 |
0956-66-8838 |
宇久地域包括支援センター |
宇久町平1904-1 |
0959-57-3450 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください