ホーム > まちづくり・環境 > 大気・水質・騒音関係 > 騒音・振動・悪臭 > 騒音・振動・においについて
ここから本文です。
更新日:2024年12月4日
騒音・振動・悪臭は、日常生活と関係が深く心理的・感覚的に私たちの生活環境を損なうものです。
騒音や振動の発生源としては、工場や事業場、建設工事、自動車、飲食店等の深夜営業、拡声器を用いた宣伝活動や家庭生活による生活騒音などがあげられます。
悪臭の発生源としては、食品製造業等の工場や個人住宅からの排水などがあげられます。
本市では、騒音・振動・悪臭について、法律等に基づいて規制する地域の指定や基準を設定し、監視指導を行っています。また、悪臭を発生させる恐れのある事業所については、悪臭物質を測定し監視指導に努めています。
写真:佐世保市内の交通渋滞
デシベル(dB)は音圧の対象指標です。
40dB | 図書館の中 |
---|---|
50dB | 静かな事務所 |
60dB | 普通の会話 |
70dB | 騒々しい事務所 |
80dB | 交通量の多い雑踏、繁華街 |
90dB | 騒々しい工場内 |
100dB | 電車が通っている時のガード下 |
110dB | 車のクラクション |
120dB | 飛行機のエンジンの近く |
130dB | 耳に痛みを感じる |
令和5年度は、下記の調査を行っています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください