ここから本文です。

更新日:2020年5月21日

児童センター

児童センターとは

児童健全育成を目的として、育成室、図書室、遊戯室を設け、いろいろな遊具を備え、児童が自由に遊び楽しく過ごせる場所です。児童厚生員という専門の職員がいて、子どもたちへ遊びの指導も行います。利用料は無料です。

利用の案内

【利用できる人】

市内に居住する小学生および乳幼児(だだし、乳幼児については保護者同伴です)

ただし、留守家庭(保護者が共働き世帯等)で保護者がお迎えに来るまでの間、子どもさんのお預かりを希望される場合は、児童クラブのご利用をお願いします。

【開館時間】

  • 月曜日から金曜日12時30分から18時30分
  • 土曜日・季節休み8時30分から18時30分
  • 帰宅時間については学校が定めた帰宅時間に家に帰るようにご家庭でご指導ください。
  • ほかに乳幼児を対象に週2回程度、午前中(10時00分から12時00分)を開館しております。開館している曜日はセンターによって異なります。施設一覧でご確認ください。

【休館日】

  • 日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)

施設一覧

市立児童センター

施設名 住所 電話 午前中開館曜日

相浦児童センター

相浦町357

(0956)47-2323

月曜・金曜

大野児童センター

田原町8-37

(0956)40-9345

火曜・木曜・金曜

春日児童センター

春日町18-9

(0956)25-3785

月曜・金曜

稲荷児童センター

稲荷町2-5

(0956)34-1152

月曜・木曜

山澄児童センター

潮見町14-14

(0956)31-2557

火曜・木曜

宇久児童センター

宇久町平1910-1

(0959)57-3132

火曜・金曜

黒髪児童センター

黒髪町52-5

(0956)34-0700

月曜・木曜

早岐児童センター

花高1丁目6-45

(0956)38-1152

火曜・木曜

広田児童センター

重尾町63

(0956)39-5366

火曜・木曜

 

市立児童交流センター

児童交流センターは児童と地域住民との交流を通じて児童健やかな発育を促すとともに情操を豊かにすることを目的とした施設です。主に小学生、中学生を対象とした施設になります。保護者同伴で乳幼児の利用もできます。

施設名

住所

電話

開館時間

児童交流センターことひら 御船町364-5 (0956)24-6855

(平日)10時から19時

(土曜日)8時30分から19時

  • 休館日は日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
  • 児童のみのご利用の場合は17時45分(夏季)、16時45分(冬季)までになります。保護者同伴の場合のみ19時00分まで利用ができます。
  • 12時00分から13時00分までは昼食時間の為閉館いたします。

児童センターを利用する前に

利用登録の申し込みが必要です(無料)各児童センターで受付を行っています。

児童センターの利用に関するお問い合わせは各児童センターへお尋ねください。

児童センターを利用するとき

  • 学校が終わってから来館するときは寄り道にならないように、一度帰宅してから利用することになります。
  • 来館したら、最初に出入り簿へ記入します。
  • 基本的に児童センターでの食事は禁止しています。

利用するときの注意点

児童センターは自由に遊ぶ場所を提供する施設ですので、次の点にご注意ください。

  • 児童センターでは学習指導は行いません。
  • 児童センターでは昼食、おやつを食べることはできません。
  • 児童センターは子ども達が自由に出入りできます。児童センターの外へ遊びに行く事も考えられますので、ご家庭で子どもさんに危険な場所への立ち入りや危険な遊びをしないように注意してください。

関連情報

お問い合わせ

子ども未来部子ども政策課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-9673

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?