ここから本文です。
更新日:2023年4月13日
旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設の見学について
平成25年3月6日に国重要文化財(建造物)に指定されました「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設」の一部公開を開始しました。
- 現地では、「針尾無線塔保存会」がガイドや管理を行っています。
- 見学の際は、「針尾送信所見学の際の注意事項」を必ずご一読ください。
- ルールとマナーを守ってご見学いただきますよう、よろしくお願いいたします。
針尾送信所見学の際の注意
- 針尾送信所は国の重要文化財の指定を受けた大切な国民の財産です。
- マナーを守って見学しましょう。
- 落書き等の毀損行為やゴミの投棄は法律で禁じられています。
- 見学時間は【9時00分~12時00分】【13時00分~16時00分】です。
- 余裕をもってご来場ください。(見学時間は30分程度)
- 個人(少人数)での見学は、事前の電話連絡は必要はありませんが、ガイドによる説明を希望される場合は、事前の電話連絡をお勧めします。(ガイドの予約が無ければ電話連絡なしでも対応しますが、団体を含め予約が入っている場合は対応できない場合があります。)
- 団体(20名以上)での見学は駐車場並びにガイドの調整のため事前の電話連絡が必要です。
- 原則、見学日の10日前までに、針尾無線塔保存会(0956-58-2718)へご連絡してください。
- 取材については事前申請が必要です。
- 20日前までに佐世保市教育委員会(文化財課)へ申請してください。
- 立ち入り禁止箇所、危険個所の見学はできません。
- 見学にあたっては「針尾無線塔保存会」会員の指示に従ってください。
- 歩道整備はされていません。スニーカーなどの歩きやすい履物でご来場ください。
- 本施設内での事故、けがについては佐世保市、針尾無線塔保存会では責任を負いかねます。
- 自己責任において、十分安全に注意して見学してください。
- 専用駐車場あり。
- 近隣の道路は生活道路、農作業用道路です。
関連情報
ダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください