ここから本文です。
更新日:2022年2月22日
大雨の際、用事で市庁舎に居たときのことですが、外は警報が出ているような状況でしたが庁舎内に居る時は雨音も聞こえず、外の大雨の状況が全く分かりませんでした。1階に下りて来てはじめて物凄い大雨に気付きました。
家庭にいると、防災無線放送で注意喚起が流れてきます。それが庁舎内では全くありません。庁舎に来ている市民や職員には防災無線のような注意喚起情報が全くありませんので役所の玄関まで来なければ分からないのは如何なものでしょうか?
【令和2年7月受付】
現在、大雨警報発表等により、市民に対する避難準備行動、避難勧告などの発令や避難所を開設する際の情報伝達手段としましては防災行政無線で放送を実施しております。
合わせて、風雨の影響により防災行政無線放送内容が聞き取りづらい場合もありますので、防災行政無線の放送内容を電話で聞くことができる「テレホンガイド:0180-999-987」の設置や、市民の皆様の携帯電話やパソコンに、防災無線の放送内容などを電子メールでお知らせする「災害情報配信サービス」を進めているところです。
ご指摘のとおり、市役所にいながら音声等でそれらの情報が得られないのは、迅速的確な情報伝達手段として不十分だと考え、災害情報の伝達や災害警戒本部の設置など、全庁的に周知徹底が必要な事項は庁内放送を活用し、災害対応に従事する職員に通知するとともに、来庁されている市民の皆様に対しても災害情報を提供するよう、庁舎管理部門と連携し改善を図るようにいたしました。
【令和2年7月から対応】
防災危機管理局
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください