ここから本文です。
更新日:2023年6月1日
防災情報を迅速かつ確実に伝えるため、「防災ラジオ」を無償で貸与します
防災ラジオとは防災行政無線を屋内で聞くことができる戸別受信機です
一般世帯 | 施設・団体 |
---|---|
|
|
オンライン申請システムから申し込みください。受取方法は防災危機管理局窓口受取(申請から3営業日以降)または、自宅配送(約1か月後)を選んでください。
防災ラジオ(一般世帯用)申請(佐世保市オンライン申請システムへ)
【郵送の場合】
申請書をダウンロードして防災危機管理局へ郵送してください。申請受理後、約1か月後に自宅へ配送します。
〒857-8585佐世保市八幡町1番10号佐世保市防災危機管理局
【窓口提出の場合】
防災危機管理局(市役所5階)の窓口で申請書を記入し提出してください。事前に連絡をいただければ、当日10分から15分程度でその場でお渡しすることも可能です。(転入直後の方は除く)
オンライン申請システムから申し込みください。
申請受付後、約1か月後に受け渡し可能日をオンライン申請に登録しているメールに連絡しますので、受け渡し可能日以降に防災危機管理局(市役所5階)へ受け取りに来て下さい。
受け取りの際は、身分証や名札を持参してください。
防災ラジオ(施設・団体用)申請(佐世保市オンライン申請システムへ)
【一般世帯】
世帯主が市外転出または亡くなったときで、他の世帯員が引き続き使用を希望される場合、返還は不要ですが、新しい世帯主を確認するため、変更届を提出してください。
【施設・団体】
返還届とともに必ず市役所へ防災ラジオを返還してください
返還するときは、防災行政無線用の黒いアンテナ、ACアダプター、本体をそろえて返還ください
【一般世帯】
【施設・団体】
防災ラジオには、各町内会エリアごとのグループ設定がされています。市内で転居する場合、その転居先のエリアに設定を変更する必要がありますので、変更届の提出とあわせて、防災危機管理局(市役所5階)へ、防災ラジオ本体を持参して、手続きをしてください。
設定変更には10分から15分程度かかりますので、事前に連絡をいただくとスムーズに行えます。
質問 | 回答 |
---|---|
貸出期間はいつまでですか? | 期限は設けていません。市内にお住まいの間は使用できます。 |
電気代はどれくらいですか? | 1か月あたり30円~35円です。 |
防災行政無線のスピーカーから流れている放送がすべて流れますか? | 基本的にすべての放送が防災ラジオからも聞こえます。 |