ここから本文です。
更新日:2024年4月26日
令和5年度佐世保市の保健福祉(施策編)
施策編は、佐世保市の福祉・保健・医療の各分野の各種施策について集約をしたものです。
各種施策の事業実績は原則として令和4年度の情報を掲載しています。
| 目次 | |
|---|---|
|
|
|
各項目の「PDF」をクリックすると、資料を閲覧することができます。
|
佐世保市の概況 |
|
|---|---|
|
保健福祉部・子ども未来部機構図 |
|
|
保健福祉部・子ども未来部事務分掌 |
|
|
保健福祉部・子ども未来部の予算 |
|
佐世保市老人福祉計画及び介護保険事業計画 |
|
|---|---|
|
高齢者(65歳以上)人口の推移 |
|
|
介護保険制度の概要 |
|
|
介護保険標準メニュー |
|
|
市町村特別給付 |
|
|
保健福祉事業 |
|
|
地域支援事業 |
|
|
保健福祉に関する相談窓口 |
|
|
生活支援サービス |
|
|
その他のサービス |
|
|
養護老人ホーム |
|
|
ケアハウス |
|
|
生活支援ハウス |
|
|
社会参加と生きがい |
|
|
老人福祉センター |
|
|
老人・身体障害者憩いの家 |
|
児童の定義 |
|||||
|
児童数の推移 |
|||||
|
新させぼっ子未来プラン |
|||||
|
相談窓口 |
|||||
|---|---|---|---|---|---|
|
児童の健全育成 |
|||||
|
手当等 |
|||||
|
保育所 |
|||||
|
特別保育事業 |
|||||
|
保育事業所 |
|||||
|
子育て短期支援事業 |
|||||
|
助産施設 |
|||||
|
児童発達支援センター |
|||||
|
ファミリーサポートセンター事業 |
|||||
|
病児保育事業 |
|||||
|
母子・父子・寡婦福祉 |
|||||
|
健康診査 |
|||||
|
保健指導・相談 |
|||||
|
子ども発達センター |
|||||
|
医療援護事業 |
|||||
|
給付金 |
|||||
|
佐世保市障がい者プラン・障がい福祉計画・障がい児福祉計画 |
|
|---|---|
|
相談窓口 |
|
|
相談支援事業 |
|
|
手帳交付 |
|
|
自立支援医療 |
|
|
介護給付・訓練等給付 |
|
|
補装具費給付 |
|
|
地域生活支援事業 |
|
|
交通支援 |
|
|
日常生活支援 |
|
|
年金・手当 |
|
|
精神保健事業 |
|
|
難病患者支援 |
|
|
その他 |
|
生活困窮者自立支援制度 |
|
|---|---|
|
生活保護制度 |
|
|
生活保護の現況 |
|
|
管内の保護動向(年度別) |
|
結核の予防対策 |
|
|---|---|
|
健康増進事業 |
|
|
予防接種事業 |
|
|
感染症の予防対策 |
|
|
食育推進事業 |
|
|
給食施設指導・栄養調査事業 |
|
|
歯科保健事業 |
|
|
鹿町温泉施設 |
|
|
新型コロナウイルス感染症対策事業 |
|
細菌・生理検査 |
|
|---|---|
|
理化学試験 |
|
狂犬病の予防と動物愛護 |
|
|---|---|
|
感染症の予防対策 |
|
|
環境衛生 |
|
|
斎場・墓地 |
|
|
食品衛生 |
|
|
食肉衛生検査 |
|
|
民営簡易水道 |
|
民生委員・児童委員 |
|
|---|---|
|
避難行動要支援者支援制度 |
|
|
福祉避難所 |
|
|
地域福祉の推進 |
|
|
佐世保市社会福祉協議会 |
|
|
地区福祉推進協議会 |
|
|
社会参加活動(ボランティア) |
|
医事行政 |
|
|---|---|
|
薬事行政 |
|
|
救急医療 |
|
|
看護教育 |
|
国民健康保険事業 |
|
|---|---|
|
後期高齢者医療事業 |
|
|
国民年金事業 |
|
|
医療保険・年金の相談窓口 |
|
指導監査 |
|---|
|
福祉基金・子ども未来基金・交通遺児救済基金 |
|
|---|---|
|
保健福祉部・子ども未来部関係施設 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください