ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 敬老パス(敬老特別乗車証) > 敬老パス(敬老特別乗車証)について
ここから本文です。
更新日:2025年1月6日
佐世保市では、75歳以上の市民の方に対して、佐世保市内(佐々町の一部を含む)の路線バスに無料で乗車できる乗車証(敬老パス)を交付しています。
高齢者が心身の健康を保ち、社会活動への参加促進及び外出支援等、高齢者福祉の向上を図ることを目的としています。
また、申請手続きについては、ご本人様がバスに乗車可能であるか確認するため、必ずご本人様に手続きしていただくこととしています。
75歳以上の市民
(補足)
次のいずれかをお持ちの方については、75歳以上であっても敬老パスではなく福祉パス(敬老パスと同じ市内路線バスの無料乗車証)をご利用いただくことになりますのでご注意下さい。
詳しくは、「福祉パス・福祉回数券等について」をご覧ください。
なお、敬老パス所有中に上記手帳の対象となられた方については、敬老パスから福祉パスへ変更していただく必要があります。障がい福祉課または各支所で手続きをして下さい。
⇒西肥バスとさせぼバス共通の敬老パス(ICカード)を交付します。
⇒市内の西肥バスとさせぼバス路線
(補足)
詳細は、「敬老パスで乗車できるバスと区間」(PDF:112KB)を参照してください。
⇒場合に応じ、以下の3つの手続きに分かれます。
詳細は下記の説明をご覧ください。
(補足)
(補足)
敬老パスを紛失・破損した場合や磁気不良等で車載機に反応しない場合は、再交付ができます。
(注意)西肥バスの窓口へ2回行く必要があります。
(補足)
敬老パスの有効期限は発行してから1年後となりますので、年に一度更新手続きが必要です。
(補足)
西肥バス窓口 | 取扱い時間 | 休日 |
---|---|---|
矢峰営業所 | 8時00分~18時00分 |
土曜・日曜・祝日 8月13~15日 12月30日~1月3日 |
黒髪営業所 | 8時00分~18時00分 |
土曜・日曜・祝日 8月13~15日 12月30日~1月3日 |
島瀬定期券売場 |
(平日)10時30分~18時20分 (土日祝日)9時30分~17時20分 |
第2・第4日曜日 8月13~15日 12月30日~1月3日 |
佐世保駅前バスセンター定期券窓口 |
(平日)7時15分~18時40分 (土日祝日)8時00分~18時00分 |
12月31日~1月1日 |
大野待合所 |
10時15分~18時30分 (13時00分~14時00分昼休み) |
第1・第3・第5日曜日 8月13~15日 12月30日~1月3日 |
早岐田子の浦待合所 |
10時30分~18時30分 (13時00分~14時00分昼休み) |
第1・第3・第5日曜日 8月13~15日 12月30日~1月3日 |
ハウステンボスバスセンター |
10時00分~18時30分 (12時30分~13時30分昼休み) |
無 |
江迎待合所 |
9時00分~17時00分 (13時00分~14時00分昼休み) |
水曜・日曜・祝日 8月13~15日 12月30日~1月3日 |
(注意)矢峰営業所及び黒髪営業所は、新規・更新の手続きのみ可能です。
健康づくり課(中央保健福祉センター5階)、各支所、宇久行政センター
返還する際に、預り金500円が返金されます。
上記「西肥バスの窓口」(矢峰営業所及び黒髪営業所除く)
下記書類を、西肥バスの窓口で提示または提出してください。
[注意1]本人確認書類
運転免許証、健康保険証、年金手帳、旅券(パスポート) |
マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付き) |
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など |
[注意2]公的証明書
戸籍謄本、住民票など(すべて写し可) |
高島町、黒島町在住の敬老パス交付対象者
船賃として、年額1万円の交付金を交付します。
(補足)申請時期に応じて交付額が変わります。
健康づくり課(中央保健福祉センター5階)、相浦支所、黒島支所
宇久町在住で75歳以上の方
上記1,2のいずれかを選択していただき、交付します。
宇久行政センター、健康づくり課(中央保健福祉センター5階)
宇久町寺島地区在住で75歳以上の方
宇久島と寺島間の市営交通船を無料で乗船できる乗船証
宇久行政センター、健康づくり課(中央保健福祉センター5階)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください