ホーム > まちづくり・環境 > 環境計画 > 佐世保市の温室効果ガス排出量

ここから本文です。

更新日:2025年9月2日

佐世保市の温室効果ガス排出量

温暖化を含む気候変動は地球規模で直面している世界共通の課題の一つです。

佐世保市は2050年までに市内の温室効果ガス排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ宣言」を行い、脱炭素ライフ・ビジネススタイルの実践やエネルギーシフト、再生可能エネルギーなどの取組を行っています。

脱炭素の取組を推進するための佐世保市域全体の温室効果ガス排出量削減を目指す佐世保市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)市が行う業務から排出される温室効果ガス削減に取り組むための佐世保市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)を策定しています。

また、策定した計画に基づき、地球温暖化防止対策を効果的に推進するために温室効果ガスの排出量を毎年算出しています。

佐世保市域の温室効果ガス排出量について

  • 2022(令和4)年度の佐世保市域からの温室効果ガスの排出量は1,258千t-CO2となり、前年度と比較すると13.2%増加、佐世保市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)の基準年度となる2013(平成25)年度の排出量と比較すると33.0%減少しました。

佐世保市域の温室効果ガス排出量推移(単位:千t-CO2)

 

2013(H25)

基準年度

2019(R1)

2020(R2) 2021(R3)

 

2022(R4)

 

温室効果ガス排出量

(削減率:基準年度比)

1,879

1,234

(△34.3%)

1,204

(△35.9%)

1,111

(△40.9%)

1,258

(△33.0%)

 

【参考】

  • 温室効果ガス排出量については、国、県等の統計データを基に本市の社会・経済指数等で按分して算定するものが多く、最新の公表値は2022年度のものとなります。
  • 算定方法の見直しなどにより再算定を行っています。

佐世保市役所の温室効果ガス排出量について

  • 2024(令和6)年度の市役所における全体の温室効果ガス排出量は76,182t-CO2となり、前年度と比較すると19.3%増加、佐世保市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)の基準年度となる2013(平成25)年度の排出量と比較すると25.5%減少しました。
  • 電気や燃料(ガソリン、灯油など)の使用に伴って排出されるエネルギー起源CO2排出量は37,890t-CO2となり、基準年度となる2013(平成25)年度の排出量と比較すると、39.3%減少しました。
  • 可燃ごみに含まれる廃プラスチック焼却に伴って排出されるCO2、自動車の走行やし尿処理等に伴って排出されるメタン、一酸化二窒素、自動車のエアコン使用に伴って排出されるハイドロフルオロカーボンの4種類の「その他の温室効果ガス」の排出量は38,292t-CO2となり、基準年度となる2013(平成25)年度と比較すると、3.6%減少しました。

〇佐世保市役所の温室効果ガス排出量推移(単位:t-CO2)

種別

2013(H25)

基準年度

2021(R3) 2022(R4) 2023(R5) 2024(R6)
エネルギー起源CO2 62,142 33,082 22,492 28,220 37,890
その他の温室効果ガス 39,728 42,214 40,329 32,692 38,292

温室効果ガス全体

(削減率:基準年度比)

101,869

 

75,296

(△26.1%)

62,821

(△38.7%)

60,912

(△40.2%)

76,182

(△25.5%)

【参考】

  • エネルギー起源CO2のうち、電力使用に伴う排出係数は変動係数を用いて算出。
  • 国の関係法令改正に伴い、令和5年度温室効果ガス排出量算定以降の排出係数が一部変更となっています。
  • 端数処理の関係上、数値の合計が一致しない場合があります。

令和6年度温室効果ガス排出量実績について

佐世保市の温室効果ガス排出量について(佐世保市域・佐世保市役所)(PDF:417KB)

過去の取り組み実績

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境部ゼロカーボンシティ推進室

電話番号 0956-37-6255

ファックス番号 0956-34-4477 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?