ホーム > 教育・子育て > 子育て > 佐世保市子育てポータルサイト > おかね(経済的なサポート) > 子育て中の方へのサポート > 児童手当 > 第3子以降加算のカウント対象児童を養育しているかたは申請が必要です(対象者のみ)
ここから本文です。
更新日:2025年3月13日
18歳年度末経過後22歳年度末までの子について、多子加算(第3子以降加算)の算定を受けるために、令和7年4月1日時点の状況について確認が必要な場合があります。佐世保市で児童手当を受給しているかたの中で、手続きが必要な可能性があるかたには、子ども支援課からお知らせを送付いたしますので、内容を確認し、申請が必要なかたについては、お手続きをお願いいたします。
のうち、令和7年4月以降の手当額に多子加算の影響があるかた
上記お子さまについて、児童手当受給者が以下2点の条件を満たす場合、多子加算算定の申請が必要です。
(1)に該当するお子さまがいる・(1)(2)どちらにも該当するお子さまがいる場合
「児童手当額改定認定請求書」と「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出が必要です。
(2)に該当するお子さまがいる場合
「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出が必要です。
令和7年4月16日(水曜日)まで
郵送の場合は必着になりますので、ご注意ください。
令和7年4月17日以降に手続きをされた場合は、多子加算算定が申請の翌月からとなりますので、ご注意ください。(遡及して差額の支給はできません)
オンライン申請
オンライン申請の場合は、子ども支援課から送付するお知らせに記載している「申請番号」が必要です。
(1)「児童手当額改定認定請求書」と「監護相当・生計費の負担についての確認書」を提出するかたはこちら
(2)「監護相当・生計費の負担についての確認書」を提出するかたはこちら
郵送
必要書類をダウンロードし、佐世保市子ども支援課あてにご郵送ください。
子ども支援課窓口
佐世保市中央保健福祉センター4階子ども支援課までお越しください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください